PR

リモートワークがはかどらない人必見!環境改善で変わる集中力

study_env LIFE

特にIT業界ではリモートワークが一般的になり、自宅で勉強・仕事をすることが当たり前になりましたね。
リモートは通勤や移動がなくて楽だし、時間を有効活用できる素晴らしいシステムだと思います。

でも…

自宅で仕事や勉強に集中するの、大変じゃないですか?

「いやいや、楽勝でしょう!むしろ、自宅の方が集中できる!」

と言う方であれば問題ありませんが、そうじゃない人も多くいらっしゃるはず。

私も以前は本当に集中できなくて、成果が全然出せず自己嫌悪の毎日でした…

そこでこの記事では、私が集中力アップを実感した、自宅で集中するための環境づくりのコツと、おすすめのグッズをご紹介していきます。

リモートワークで集中できなくて困っている方がヒントを得ることができれば幸いです。

自宅で勉強や仕事を効率的に進めるために大切なこと

改めて、自宅での勉強や仕事、集中できていますか?

気づくとぼけっとしてたり、ゲームやってたり、寝転がってたり、動画観てたり・・・
自宅で集中とか無理っしょ。できる人、マジ尊敬。

こんなふうに私も思っておりました。

なんでも年齢のせいにするのは本意ではないのですが、それでも言いたい。
年齢を重ねるにつれて集中力の低下を感じること、ありますよね?

もちろん、自宅での勉強や仕事はキッパリ諦めて、他の場所で勉強するのも良いでしょう。

ただ、自宅以外の場所で、となると移動する必要があり、リモートワークの恩恵に預かれませんよね。

そしていざ家の外に出ようとしても、

  • 春は花粉症が辛い
  • 夏は暑くて無理
  • 秋は食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋と忙しい
  • 冬は寒くて無理

これらのように季節ごとに外に出ることを阻む要因はたくさんありますし、

「今週は仕事頑張ったし」「疲れが溜まってるし」「雨降ってるし」・・・

などいくらでも外に出なくて済む理由が出てきます。

それに、やる気スイッチが入った瞬間が早朝や真夜中だった場合は、そもそも外での仕事や勉強は現実的ではありませんよね。

自宅で集中するための環境づくり

リモートワーク

私も以前は自宅での仕事が全くできない人でした。

でも、環境を変えることで、徐々に集中が続くようになったのです。

「家で集中できるようになると、在宅でもちゃんと成果が出せて、自己嫌悪から解放されて快適ですよ!」


私が集中するための環境づくりで行った対策は以下となります。

  • 勉強、仕事専用スペースの確保
  • 周囲の音への対策
  • デスク周りを快適に整える
  • 目に優しい明るさを保つ
  • 快適な湿度と温度
  • 適度に休憩タイムを設ける

次からは各項目の解説と、それぞれの対策において有効だったグッズも紹介していきますので、是非参考にしてみてください!

勉強・仕事専用スペースの確保

集中力を高めるためには、まず専用の作業スペースを確保しましょう。
作業場所が集中力を削ぐもので溢れかえっていたら、頭の切り替えも大変ですしね。

複数のお部屋のある広い家であれば、思い切って仕事や勉強専用の部屋を設けましょう。その部屋に入ることで頭の切り替えがしやすくなります。

でもワンルームマンションにお住まいの方や、自分専用の部屋がない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな場合は、可能な範囲で専用の作業場所を作ってみるのがおススメです。

専用スペース確保におすすめグッズ

デスクパーティション

デスクパーティションを取り入れることで、簡易的な専用スペースを作ることができます。

⏬ こういうのです。

よく図書館や自習室に置いてあるのを見ますよね。

ちょっと大袈裟に見えるかもしれませんが、デスクパーティションを置くことによって、視界が変わりスイッチの切り替えがしやすくなります。

オススメデスクパーティション
商品名説明詳細
折り畳みできて便利
軽くて丈夫な発砲PP
楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る
デスクに合わせて調整可能
お手軽ダンボール製で折り畳み可能
楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

デスクパーティションを最大限活用するのに大切なことは、専用の作業机がない場合、直前にセッティングして作業後は片付けること。

常に置いている状態にすると、デスクパーティションがあることが日常になってしまい切り替えが難しくなってしまいます。

「最初は面倒に感じるかもしれませんが、紹介したデスクパーティションはとても軽いので、慣れれば大したことないですよ」

これは、集中するために必要な大切なステップです。

「どうしても頭の切り替えができなくて…」

そんな方はぜひ試して見てくださいね!

周囲の音への対応

周囲の音、気になりませんか?

音への対策は人それぞれで、全くの無音の方が集中できる人も入れば、多少の雑音があった方が集中できる人もいるでしょう。

私は断然雑音あり派ですが、さすがに爆音が外から聞こえてくると、一気に集中力が途切れてしまいます。

そこで大活躍してくれるのが、耳栓やノイズキャンセリングヘッドホンです。

雑音対策におすすめのグッズ

ノイズキャンセリングイヤホン

まずは定番のノイズキャンセリングイヤホンです。利用されている方も多いですよね。

オススメノイズキャンセリングイヤホン
商品名説明商品リンク
周囲の騒音レベルに応じてノイズキャンセリングの強さを自動で調節楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る
Xiaomi Redmi buds 6 Lite広い周波数内のノイズを低減し、家電の動作音などが気にならなくなる楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

自宅での勉強はもちろん、移動中のオーディオ教材を使った学習もできるので、一つは持っておいて損はないです。

「大分乗り遅れて買ったのですが、もっと早く買っておけば!!と後悔しました。今や必需品です!」

耳栓

続いて耳栓です。
音楽が流れていると逆に集中できない・・・という方におススメです。

オススメ耳栓
商品名説明商品リンク
長時間装着しても違和感がなく、周りの音を遮断楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る
複数のイヤーチップ付属で、耳の大きさに合わせられしっかり遮音楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

今は耳栓も昔とは違いおしゃれなものが本当に多いです。
見た目だけではなく睡眠の質を高める機能がついているものもあるので、活用シーンは多いですよ。

「耳栓を活用するようになってから、起床時の疲れが大分軽減されました!」



ただ、耳栓に費用をかけたくない、まずは効果を見たいと言う方は、昔ながらのシンプルな耳栓は100均でも購入できますので、試してみてくださいね。

集中力を高める音楽を探すなら、Amazon Primeが断然おすすめ!

\  1億曲再生可能!  /

デスク周りを快適に整える

デスクの上には必要最小限のものだけを置き、整理整頓を心がけると集中力の維持に効果的です。

とはいえ、油断するとすぐに物で溢れかえってしまうこと、ありますよね。
そんな場合は便利グッズを有効活用することで、デスク環境を快適に整えることができますよ。

デスク周りのおすすめグッズ

電子メモパッド

なるべく紙を減らしたい派の方には電子メモパッドを試していただきたいです。

パソコンやスマホとの連動機能がついているものは、複数デバイスでデータの共有が可能なので、それぞれのデバイスで自分のメモを見たい時にとても便利!

オススメ電子メモパッド
商品名説明商品リンク
大きい画面で書きやすい
充電式で電池交換不要
楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る
PCとの手書き連動機能が便利!スマホとも連動可能楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

ペン立て

勉強はやっぱり紙とペン!という方には、大容量入るペン立てがおススメ。
お気に入りの文房具をまとめて収納して、テンション上げちゃいましょう!

オススメペン立て
商品名説明商品リンク
複数サイズの仕切りで様々なものを収納可能楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る
引き出し付きで小さな小物もすっきり収納楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

目に優しい明るさを保つ

ずっと画面や参考書を見ていることにより目が疲労し、集中力が途切れてしまうことありますよね。

また、目の疲れによる、頭痛なども感じることはありませんか?
快適な明るさを維持することで、目の疲れを緩和させましょう!

快適な明るさを維持するおすすめグッズ

調光機能付きデスクライト

勉強や仕事に欠かせない照明には、調光機能つきデスクライトを選ぶと目の疲れを軽減してくれます。
高機能なものも多いので、予算に合わせて導入してみてください!

オススメ 調光機能付きデスクライト
商品名説明商品リンク
細かく調整が可能
タイマーやリモコン付属
ナイトライトもあるので睡眠時にも
楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る
シンプルな形でどんな部屋にも合わせやすい楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

ブルーライトカット フィルム

長時間パソコンを使う場合は、ブルーライトへの対応も欠かせません。
ブルーライトカットのメガネは便利ですが、いつの間にかかけなくなってしまった、なんてことはありませんか?

「どこかにあるはずですが、しばらく見てません…」

パソコンの画面にブルーライトカット効果のあるフィルムを貼ってしまえば、そんな心配も無用です。
購入の際には、画面サイズを間違えないよう気をつけてくださいね。

とはいえ目の使い過ぎは厳禁。適度にリフレッシュし、目を休ませるようにしましょう!

もう手放せない!目の疲れにはホットアイマスク!!
ツルハドラッグ
¥867 (2025/03/06 07:25時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

快適な温度と湿度を保つ

乾燥しすぎも、じめじめし過ぎも、集中力を妨げますよね。
また、暑すぎや寒すぎ、というのも辛いものです。

とはいえ、エアコンをガンガンつけると電気代気になりますよね。
こんな時も便利グッズで対策していきましょう!

快適な温度と湿度を保つおすすめグッズ

加湿器

適切な湿度を保ち、快適な環境を維持してくれます。静音設計のものであれば音も気になりません。

オススメ 加湿器
商品名説明商品リンク
机の上に置くのにちょうど良いサイズ。USB接続でPCから給電可能楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る
ペットボトルに取り付けるお手軽加湿器楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

電気足温器/フットウォーマー

寒がりの冷え性さんには本当におすすめです!もはやこれなしでは冬は越せません。救世主です!

オススメ 電気足温器
商品名説明商品リンク
8段階温度調節と6段階タイマー調節機能付き。タイマーは切り忘れ対策にも。電気コード式。楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る
3段階温度調整、タイマー付き。USB給電式。楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

ミニ扇風機

暑いのは嫌!という方にはミニ扇風機。小さいながらもパワフルなものが多くて夏に大活躍します。

オススメ ミニ扇風機
商品名説明商品リンク
自動首振り機能と静音設計が○。
クリップ式で取り付けにも便利
楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る
卓上でも使えるハンディファン楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

適度に休憩タイムを設ける

環境が整い、集中できるようになった後は、リフレッシュについても考慮しましょう。

集中し始めるとついつい休憩をせずに勉強し続けてしまいますよね。
でもそれではパフォーマンスも上がりません。

適度に休憩を取り入れ、トータルでのパフォーマンスを向上させましょう!

休憩タイムにおすすめのグッズ

カップウォーマー

ホッと一息つくには温かい飲み物がぴったりですよね。
でもすぐに冷めてしまうし、中途半端にぬるい飲み物は美味しくないですよね。

そんな時はカップウォーマーを試してみてください。コーヒーや紅茶を適温に保ってくれて便利です。

オススメ カップウォーマー
商品名説明商品リンク
4段階の温度調整。コンセント式
様々なサイズのカップに対応
楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る
3段階の温度調整。コンセント式
様々なサイズのカップに対応
楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

まとめ:快適な環境で勉強や仕事のモチベーションアップ

勉強も仕事も集中力を維持することは大変だし、長時間だと疲れてしまいますよね。
せっかく頑張るのだから、パフォーマンスを上げられるようご自分が快適で過ごせる環境を整えましょう。

私も自宅での勉強や仕事は全くできない方でしたが、今回ご紹介したグッズを活用するようになってから、パフォーマンスを大幅に向上させることができました。

今回の記事が、皆様の勉強や仕事の効率アップにつながれば幸いです!

勉強法ランキング
勉強法ランキング