PR

yumコマンド – Redhat系 Linuxパッケージ管理の基本

tips テクノロジーTIPS

LINUXユーザには誤解を恐れずに言えば、大まかにRedhat系とDebian系の方がいらっしゃると思います。

yumはRed Hat系のLinuxディストリビューションで使用されるパッケージ管理ツールです。
ソフトウェアのインストール、アップデート、削除などを簡単に行うことができます。

ソースからパッケージインストールするのもちろん可能ですが、自由度が高い反面ハマると泥沼必須なので、yumはやはり必須のツールでしょう。

「ソースインストールの良く分からんエラーと戦うのは、それはそれで楽しいんですが」

この記事では、yumの基本的な使い方と主要なコマンドについて解説していきます。

サーバだけでなく、AIについても本格的に学びたい!そんな時は今すぐ!

AI特化型プログラミングスクール Aidemy Premium 無料ビデオカウンセリングへ

yumの基本的な使い方

yumの最も基本的な使い方は以下の通りです。

yum [コマンド] [パッケージ名]

よく使うyumコマンド

パッケージのインストール

yum install パッケージ名

パッケージのアップデート

yum update パッケージ名

パッケージの削除

yum remove パッケージ名

システム全体のアップデート

yum update

yumでよく使うオプション

-yすべての質問に yes と答える
–enablerepo=リポジトリ名特定のリポジトリを有効にする。
特殊なパッケージをインストールするときによく使います
-q出力を少なめにする

パッケージの検索と情報表示

パッケージの検索

yum search キーワード

特定パッケージの詳細情報表示

yum info パッケージ名

インストール済みパッケージを一覧表示

yum list installed

リポジトリの管理

yumのレポジトリとは、RPMパッケージが保存されている場所のことです。
yumコマンドは、このレポジトリからソフトウェアをダウンロードしてインストールする仕組みになっています。

レポジトリには、OSに標準で含まれる安全なパッケージを提供する公式レポジトリと、EPELやRPM Fusionなどの追加ソフトウェアを提供するサードパーティレポジトリがあります。

有効なリポジトリの一覧表示

yum repolist

全リポジトリを表示

yum repolist all

応用例

依存関係を含めてパッケージをインストール
中には他のパッケージが入っていないとインストールできないものもあります。
それをまとめてインストールしてくれるオプションです。

yum install パッケージ名 --resolve

パッケージのダウングレード
最新パッケージでは動作しない場合もあります。そんな時に使えるオプションです。

yum downgrade パッケージ名

EOLを迎えたOS(CentOS 7)の対応

CentOS7など、EOLを迎えたディストリビューションは、リポジトリの提供が終了しているため、そのままではyumが使えなくなっています。
OSを変更するのがベストですが、すぐに対応が難しい場合が多いでしょう。

やむを得ずEOLを迎えたCentOSのアップデートをする場合は、以下の手順を試してみてください。

設定の書き換え

1.念の為バックアップを取得する

cd /etc/yum.repos.d
cp -ip CentOS-Base.repo CentOS-Base.repo.orig

2.設定を書き換える

vi CentOS-Base.repo

# baseurlを [vault.centos.org]に書き換えて、mirrorlistはコメントアウトする
[base]
baseurl=http://vault.centos.org/7.9.2009/os/$basearch/

[update]
baseurl=http://vault.centos.org/7.9.2009/updates/$basearch/

[extras]
baseurl=http://vault.centos.org/7.9.2009/extras/$basearch/

[centosplus]
baseurl=http://vault.centos.org/7.9.2009/centosplus/$basearch/

ちなみにvault.centos.orgは、CentOS7以外にもEOLを迎えたバージョンのパッケージを提供してくれています。
ありがたいですね。

Index of /

パッケージ更新

インストールされたパッケージを一斉更新するのではなく、単体でのアップデートも可能です。

1.全キャッシュをクリアする

yum clean all

2.アップデートする

yum update パッケージ名

まとめ

yumはRed Hat系Linuxディストリビューションにおける強力なパッケージ管理ツールです。
基本的な使い方を押さえておけば、多くの場面でソフトウェア管理を簡単に行うことができるでしょう。

より詳細な情報や高度な使用方法については、man yumコマンドでマニュアルを参照するか、公式ドキュメントを確認してくださいね。

\ サーバについてもっと学びたい!そんな時は今すぐ /

今すぐインターネット・アカデミーの無料相談へ