ITエンジニアと一口に言っても、その種類は多岐に渡りそれぞれに特徴や求められるスキルが異なります。
そしてエンジニアの種類は新たに増え続けています。
生成AIを使いこなすスペシャリスト、プロンプトエンジニアもここ数年で生まれた種類ですね。
ITエンジニアであることを伝えたときに、他の業界の方に良く聞かれるのが、

ふーん・・・で、それってどんな仕事内容なの?
という問いではないでしょうか?
確かに、どれもなんとなく似通ってるし、言葉の響きだけでは何をするのか良く分からない職種もありますよね。
そこでこの記事では、多数存在するエンジニアの種類の中から主要なものに絞り、わかりやすく解説していきます。
IT業界に興味がある方はもちろん、
方は、是非参考にしてみてくださいね。
- WEB系 ITエンジニア+関わりの深い職種
- インフラ(クラウド)エンジニア:IT基盤を守る縁の下の力持ち
- プログラマー:ロジックと創造力で問題を解決する
- システムエンジニア(SE):システム設計の司令塔
- フルスタックエンジニア:一人でサービスを作り上げる技術者
- SRE(Site Reliability Engineer)
- コーダー(フロントエンドエンジニア):デザインをコードで形にするフロントエンドの達人
- WEBデザイナー:魅せるデザインでユーザーを惹きつけるクリエイター
- プロジェクトマネージャー:プロジェクトの成功を導く指揮官
- データサイエンティスト:膨大なデータを使って未来を予測する技術者
- まとめ:自分に合った職種を見つけよう
WEB系 ITエンジニア+関わりの深い職種
繰り返しになりますが、「ITエンジニア」には多種多様な種類があります。
主要なものから、企業独自のエンジニア職などもあり、名刺交換の際に名刺をまじまじと見てしまうことも。
以下に主要なエンジニアの種類と、業務上関わりの深い職種を比較表としてまとめてみました。
職種 | 仕事内容 | 収入 | 難しさ |
---|---|---|---|
インフラエンジニア | サーバ、ネットワーク、データベースなどのIT基盤の設計、構築、運用、保守 | 中〜高 | 中~高 |
プログラマー | ソフトウェアやアプリケーションのコード開発 | 中〜高 | 中〜高 |
SE (システムエンジニア) | システムの設計、開発、テスト、導入、保守 | 中~高 | 中~高 |
フルスタックエンジニア | フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広い範囲を担当 | 高 | 高 |
SRE (Site Reliability Engineer) | システムの信頼性、可用性、パフォーマンスの向上と維持に責任を持つ | 高 | 高 |
コーダー | デザインをHTMLやCSSに変換しサイトを構築 | 低~中 | 低~中 |
デザイナー | ウェブサイトやアプリのUI/UXデザイン | 中 | 中 |
プロジェクトマネージャー | プロジェクト全体の管理、進行、調整 | 高 | 高 |
データサイエンティスト | データ分析、統計解析、機械学習モデルの開発 | 高 | 高 |
※ 表の収入と難しさは一般的な傾向です。
個人のスキルや経験、企業やプロジェクトによって異なりますので、ご注意ください。
次からは、それぞれの職種の詳細について解説していきますね。
インフラ(クラウド)エンジニア:IT基盤を守る縁の下の力持ち

インフラエンジニア(クラウドエンジニア)の特徴
インフラエンジニアは、ITシステムの大事な基盤となる
などの設計、構築、運用を担当します。
ITシステムの安定稼働と効率化が主な仕事です。
近しい職種としてクラウドエンジニアがありますが、ここでは同列として扱っています。
実際、物理的なIT基盤からクラウド基盤の管理に移行した人は多く、私自身もその一人です。
インフラエンジニアの主な業務内容は以下の通りです。
インフラエンジニアに向いている人
- システム全体を俯瞰して見られる人
- セキュリティに興味がある人
- トラブル解決にやりがいを感じられる人
- 夜間、休日作業を楽しめる人
- 新しい技術習得に貪欲な人
インフラエンジニアは、正直あまり目立つ職種ではありません。
目立つのはトラブル発生時だけ、なんて自嘲したくなることもあります。
それでも、大切なシステムを安定的に守るためには欠かせない存在です。
縁の下の力持ち的な立場の人にオススメの職種です。
インフラエンジニアは稼げるの?
インフラエンジニアは、IT基盤の安定稼働を担うという重要な役割を持っているため比較的高収入が期待できます。
担当できる範囲、専門性により収入は変動しますが、クラウド技術やセキュリティなど、重要度の高い分野の専門知識を持つエンジニアは、重宝されるでしょう。
また、クラウドやセキュリティの資格を取得することで、さらに高い報酬を得られる可能性もあります。
インフラエンジニアからのキャリアパス
インフラエンジニアからのキャリアパスとしては、以下のような選択肢が考えられます。
プログラマー:ロジックと創造力で問題を解決する

プログラマーの特徴
プログラマーは、様々なプログラミング言語を駆使してソフトウェアやアプリケーションを開発します。
エンジニアと聞いて、まず最初に思い浮かべる職種ではないでしょうか。
良く混同される職種としてコーダーがありますが、
の違いがあります。
中には、フロントエンドもバックエンドも両方担当するプログラマーもいます。
プログラマーの主な業務内容は以下の通りです。
プログラマーに向いている人
- 論理的思考が得意な人
- 新しい技術習得に貪欲な人
- 粘り強く課題に取り組める人
- 問題解決を楽しめる人
- コードを書くのが大好きな人
- チームでの協力を楽しめる人
プログラマーに憧れる人は多いのではないでしょうか。
論理的に考えることができ、難しい課題解決のために粘り強く取り組める人に向いている職種です。
また、一人で開発することは少なく、複数人での業務が多いためチームで動くのが好きな人にも向いています。
プログラマーは稼げるの?
プログラマーほど、収入の幅が広い職種はないでしょう。
への精通力によって大きく変わります。
また、問題解決力の高い人ほど収入が上がりやすいでしょう。
プログラマーからのキャリアパス
プログラマーからのキャリアパスとしては、以下のような選択肢があります。
システムエンジニア(SE):システム設計の司令塔

システムエンジニア(SE)の特徴

「職業はエンジニアです」

「SEさんですか?」
という会話の流れになることが多い(筆者調べ)、一番メジャーな職種ではないでしょうか。
また、プログラマーと混同されることが多く、私自身長年勘違いしていた記憶があります。
システムエンジニアは
を担当します。
開発のような技術的なスキルだけではなく、
も求められます。
顧客折衝といえば、プロジェクトマネージャの役割でもありますが、SEの方が手を動かす割合が多い印象です。
システムエンジニアの主な業務内容は以下の通りです。
システムエンジニア(SE)に向いている人
- 技術と業務の両方に興味がある人
- コミュニケーション能力が高い人
- 責任感が強く、リーダーシップがある人
- 問題解決能力に長けている人
- システム設計や仕様を考えるのが得意な人
システムエンジニアには、技術力はもちろんコミュニケーション能力が強く求められます。
技術の習得だけでなく、人と関わるのが好きな方に向いていると言えるでしょう。
システムエンジニア(SE)は稼げるの?
システムエンジニアは、経験を積むにつれて高い収入を得られる可能性があります。
特に大規模プロジェクトのリーダーになると、年収が大幅に上がることも珍しくありません。
プロジェクトの規模や責任の大きさによっては、さらに高い報酬を得られる可能性があります。
システムエンジニア(SE)からのキャリアパス
システムエンジニアからのキャリアパスとしては、以下のような選択肢があります。
フルスタックエンジニア:一人でサービスを作り上げる技術者

フルスタックエンジニアの特徴
フルスタックエンジニアは、
まで、システム開発の全領域に対応できるオールラウンダーです。
一人でサービスを作り上げる程のスキルが必要なので、幅広い知識と経験が求められます。
フルスタックエンジニアの主な業務内容は以下の通りです。
フルスタックエンジニアに向いている人
- 多種多様な技術に興味がある人
- 常に新しいことを学び続けるのが好きな人
- 柔軟な思考ができる人
- 全体を見渡す能力がある人
- 効率的に作業を進められる人
フルスタックエンジニアは上から下まで、システム全体を全て一人で作り上げることが求められます。
全ての領域を網羅したい、オールラウンダーに向いている職種と言えるでしょう。
フルスタックエンジニアは稼げるの?
フルスタックエンジニアは、その幅広いスキルセットから高い需要があり収入も高めです。
特に少数精鋭でシステムやアプリケーションを開発する必要のある、スタートアップ企業では重宝されるでしょう。
対応可能な領域が幅広いため、フリーランスとして高単価案件を受注することも可能です。
その結果、さらに高い収入を得られる可能性があるでしょう。
フルスタックエンジニアからのキャリアパス
フルスタックエンジニアからのキャリアパスとしては、以下のような選択肢があります。
SRE(Site Reliability Engineer)

SRE(Site Reliability Engineer)の特徴
SREは、
を重視し効率性を高めることを目的とした比較的新しい職種です。
Googleが提唱した概念で、
の橋渡しをする役割を担います。

SREの主な業務内容は以下の通りです。
SRE(Site Reliability Engineer)に向いている人
- 問題解決能力が高い人
- データ分析が得意な人
- 継続的な改善に情熱を持てる人
- チーム内外でのコラボレーションを楽しめる人
- 小さな問題にも気付くことができる人
SREは文字通りサイトの信頼性に重きを置くため、ユーザ目線でサイトを見ることができる人に向いています。
また、他の職種との連携が必要となるため、コミュニケーション能力も求められます。
SRE(Site Reliability Engineer)って稼げるの?
SREは高度な専門性を要する職種であるため、高い報酬が得られる場合が多いです。
需要も高く、スタートアップから大手企業まで活躍できる場はあるでしょう。
また、フリーランスとしても高い報酬が得られる可能性は高いでしょう。
SRE(Site Reliability Engineer)からのキャリアパス
SREからのキャリアパスとしては、以下のような選択肢があります。
コーダー(フロントエンドエンジニア):デザインをコードで形にするフロントエンドの達人

コーダーの特徴
コーダーは、デザイナーが作成したデザインを
などを使って実際のウェブページに変換する役割を担います。
また、コーダー自身でデザインを担当する場合もあります。
主にフロントエンド開発に携わり、ウェブサイトの見た目を忠実に再現することが求められます。
コーダーの主な業務内容は以下の通りです。
コーダーに向いている人
- 細かい作業が得意な人
- デザインセンスがある人
- HTMLとCSSに強い興味がある人
- 正確さと効率性を重視できる人
- デザイナーと密接に協力できる人
コーダーは開発だけでなく、デザインセンスも求められる職種です。
コーディングにより、思い通りの画面設計ができる人に向いているでしょう。
コーダーって稼げるの?
コーダーは比較的他のエンジニア職に比べると、収入はやや低めの印象です。
ただし、担当領域を広げることにより、顧客の求める以上のものに、作り上げるスキルや経験を身につけることができれば、収入は上がっていくでしょう。
コーダーからのキャリアパス
コーダーからのキャリアパスとしては、以下のような選択肢があります。
WEBデザイナー:魅せるデザインでユーザーを惹きつけるクリエイター
WEBデザイナーの特徴

WEBデザイナーは、
などを担当します。
技術的なスキルよりも
が重視されます。
厳密にいうとエンジニア職ではありませんが、エンジニアと密接に関わる職種と言えるためピックアップしています。
デザイナーの主な業務内容は以下の通りです。
WEBデザイナーに向いている人
- 創造性豊かな人
- ユーザー視点で考えられる人
- トレンドに敏感な人
- 視覚的なコミュニケーション能力が高い人
- 批評を受け入れ、改善できる人
文字通りデザインすることが好きな、センスのある人に向いています。
ただ、中には曖昧な要望を出される顧客もいます。
そのため、本当に求められているものを汲み取る、コミュニケーション能力も求められます。
WEBデザイナーって稼げるの?
WEBデザイナーの収入は、スキルや経験によって大きく異なります。
企業に勤めるよりも、フリーランスとして活躍する方が報酬は高い場合が多いです。
経験豊富な高スキルを持つデザイナーは高収入を得られる可能性があります。
また、デザインスキルはWEB業界に限らず、印刷や広告業界など、活躍できる場が多数あるでしょう。
WEBデザイナーからのキャリアパス
デザイナーからのキャリアパスとしては、以下のような選択肢があります。
プロジェクトマネージャー:プロジェクトの成功を導く指揮官

プロジェクトマネージャーの特徴
プロジェクトマネージャーは、
などを担当します。
「PM」と略されることが多いです。
技術的なスキルはもちろん必要ですが、それ以上に高い
が求められます。
プロジェクトマネージャーの主な業務内容は以下の通りです。
プロジェクトマネージャーに向いている人
- 全体をまとめるリーダーシップがある人
- コミュニケーション能力が高い人
- 計画性があり、細部まで気を配れる人
- 冷静に物事が判断できる人
- 問題解決能力に長けている人
プロジェクトマネージャーはプロジェクト全体の管理責任能力が問われます。
難しい課題ほどやりがいを感じる人に向いていると言えるでしょう。
プロジェクトマネージャーって稼げるの?
プロジェクトマネージャーは、経験を積むにつれて高い収入を得られる可能性が高いです。
大規模プロジェクトを成功に導くことで、さらなるキャリアアップと収入増加が期待できます。
フリーランスとして活躍する道もあり、同時に複数のプロジェクト管理をこなすことにより、スキルの高いプロジェクトマネージャーは高収入を見込めるでしょう。
プロジェクトマネージャーからのキャリアパス
プロジェクトマネージャーからのキャリアパスとしては、以下のような選択肢があります。
データサイエンティスト:膨大なデータを使って未来を予測する技術者

データサイエンティストの特徴
データサイエンティストは、大量のデータを分析し、そこから有用な洞察を導き出す専門家です。
など、幅広い知識が求められます。
データサイエンティストの主な業務内容は以下の通りです。
データサイエンティストに向いている人
- 数学や統計学が得意な人
- データ分析に興味がある人
- ビジネス課題を理解し、データで解決できる人
- 論理的思考力が高い人
- 新しい技術やツールの学習に積極的な人
データサイエンティストは、数字やデータを扱うのが好きな人にオススメです。
これからの需要も見込まれるため、当てはまる人は積極的にチャレンジしていただきたい職種です。
データサイエンティストって稼げるの?
データサイエンティストは、現在最も需要が高く、高収入が期待できる職種の一つです。
特に経験値の高いデータサイエンティストは、非常に高い報酬を得られる可能性があります。
データサイエンティストからのキャリアパス
データサイエンティストからのキャリアパスとしては、以下のような選択肢があります。
まとめ:自分に合った職種を見つけよう

ここまで、様々なエンジニアの種類について分かりやすく解説してきました。
それぞれの職種に特徴があり、求められるスキルセットも異なります。
エンジニアとしてのキャリアは、技術の進歩とともに常に変化し続けます。
自分に合った職種を見つけスキルを磨きながら、柔軟に新しい可能性にも目を向けていくことが、長期的な成功への鍵となるでしょう。
どの職種を選んでも、情熱を持って取り組み、継続的に学習を続けることが必要不可欠です。
IT業界は可能性に満ちた分野ですので、様々な職種にチャレンジしてみてくださいね。
どの職種を目指す場合でも、体系的に学んでスキルを身につけるなら、ITスクールがお勧めです。
以下の記事も参考にしてみてくださいね!