現在はプログラミングを学ぶ環境が充実していて、誰でも簡単に独学でプログラミングを学べるようになりました。
AIを活用することで、少ない知識でアプリケーションを作り上げてしまう方も中にはいらっしゃいます。
そうは言っても、全くの未経験の方やITに苦手意識がある方は、独学で勉強を進めることはハードルが高く感じるのではないでしょうか。
そんな方はプログラミングスクールを選択肢の一つとして考えてみませんか?
以下の記事でも解説しましたが、プログラミングスクールは費用が独学より多くかかってしまうのがデメリットですが、それを上回るメリットが多くあります。
プログラミングスクールに行くべき?独学で十分?現役エンジニアが解説
結論ですが、以下がIT初心者におすすめのプログラミングスクールです。
スクール名 | 説明 | 公式サイト |
---|---|---|
テックアカデミー | 現役エンジニアによる質の高いオンライン指導が特徴。豊富なコースと手厚いキャリアサポートで、未経験からでもエンジニアを目指ます。 | ▶︎ 公式サイト |
Aidemy Premium | AI・データサイエンスに特化したオンラインスクール。Pythonに強く、未経験からでも実務レベルのAIスキル習得を目指せます。24時間チャットサポートや現役エンジニアの指導が特徴。 | ▶︎ 公式サイト |
CodeCamp | マンツーマンレッスンとオンライン教材で、自分のペースで学習できます。多様なコースがあり、未経験から転職を目指す方をサポート。 | ▶︎ 公式サイト |
WithCode | 挫折しにくいマンツーマンレッスンが特徴のオンラインプログラミングスクール。現役エンジニアがメンターとしてつき、未経験でも安心して学習を進められます。 | ▶︎ 公式サイト |
デイトラ | Web制作やプログラミングなど、幅広いスキルが学べるオンラインスクール。初心者にも取り組みやすいカリキュラムが特徴。 | ▶︎ 公式サイト |
ディープロ | 様々なコースをオンラインで提供。実践的なスキル習得とキャリアサポートが特徴。 | ▶︎ 公式サイト |
この記事では、何故これらのスクールがIT初心者にお勧めなのか、その理由を詳しく解説していきます。
是非スクール選びの参考にしてみてくださいね。
サポート充実!オススメプログラミングスクール
IT初心者がプログラミングスクールを選ぶときのポイント

多くのプログラミングスクールは、無料説明会・相談会 に参加することができます。
不明点は全てクリアした状態でスクールを選びたいですよね。
説明会で質問すべき内容として、以下のポイントを含めてみてください。
1. カリキュラムの内容
未経験からの転職や副業を視野に入れるなら、即戦力になるスキルを習得できるカリキュラムが必須です。
特に、実案件をこなせるような学習内容を提供するスクールを選びましょう。
転職を考えていない場合でも、プログラミングの基本を理解するだけではその先につながりません。
スクールを卒業した後でも、独学で勉強を継続できるようなカリキュラムであるかの確認をしてみましょう。
2. サポート体制
など、サポートの充実度はスクールを選ぶ際の最重要チェックポイントです。
特に未経験からの学習は、わからないことが出てきたときに、すぐに質問できる環境があるかどうかが大切です。
スクールの中には、メンター制度やチャットサポートなど、色々なサポート制度があります。
ご自身が質問しやすい学習サポートが整っているスクールを選ぶようにしましょう。
3. 受講料と支払い方法
ご自身の予算に見合った受講料かどうか、分割払いや教育ローンの利用など、費用面についてしっかりと確認しましょう。
各種給付金制度の対象となるスクールを選べば、受講料の負担を大幅に減らすことができるかもしれません。
ただ価格だけで選び、学びたかった内容がカリキュラムに入っていなければ本末転倒です。
カリキュラムの質やサポートとコストのバランスを考慮し、総合的に判断するようにしましょう。
4. 受講生の年齢層と転職実績
ご自分の同年代の受講生の実績についても確認してみましょう。
同じような境遇の方の成功事例があれば、モチベーション維持にもつながるはずです。
また転職や副業を考えられている方は、プログラミングを学んだ後に、転職や副業につなげられるかどうかも重要なポイントです。
若手だけでなく、40代以降のキャリアサポートも充実しているスクールであれば、卒業後の不安をさらに軽減することができるでしょう。
ITスクール 学習期間
学習にかかる時間はスクールや、コースによって様々です。
フルタイムの集中コースか、それとも長期間でじっくり学べるコースか、自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。
まとまった時間を取ることが難しい場合は、柔軟なスケジュールで学べるコースがないか確認してみるのがオススメです。
IT 初心者にオススメのプログラミングスクール6選

ここからはIT初心者に向けて厳選した、プログラミングを未経験から学べるスクールを6つ紹介していきます。
スクール名 | レベル | コスト | 補助金の有無 | 学べる言語 |
---|---|---|---|---|
TechAcademy | 初心者〜上級者 | 約17万円〜 | 一部 リスキリング補助金制度の対象 | Java・PHP・Python・Rubyなど |
Aidemy Premium | 初心者〜中級者 | 約40万円〜 | 一部 教育訓練給付制度、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象 | Python・AI・機械学習 |
CodeCamp | 初心者〜中級者 | 約20万円〜 | 転職コースのみ | HTML/CSS・ JavaScript・PHP・Java・Rubyなど |
WithCode | 初心者向け | 約15万円〜 | なし | HTML/CSS・JavaScript・ PHP・Pythonなど |
デイトラ | 初心者〜中級者 | 約10万円〜 | なし | HTML/CSS・JavaScript・PHP・Pythonなど |
ディープロ | 初心者〜中級者 | 約40万円〜 | 一部 専門実践教育訓練給付金の対象 | Ruby・JavaScript・PHP |
2025年3月の定価格です
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy は、短期間で即戦力スキルを習得できるオンライン型のプログラミングスクールで、受講生一人ひとりに専属のメンターがつき、週2回のメンタリングを受けられるのが特徴です。
カリキュラムの数が豊富で、
- 基本から学び方い方には「はじめてのプログラミングコース」
- がっつり学びたい方には「Webエンジニア転職保証コース」
など、ご自身の目的に合わせて選ぶことができます。
また、プログラミングだけでなく、副業を検討している方向けには、副業のことが学べるはじめての「副業コース」がオススメです。
TechAcademyの最大の特徴は、豊富なカリキュラムと専属メンターによるサポート体制です。
受講生が疑問点をすぐに解消できる場が整っており、挫折しにくい環境が強みです。
カリキュラムが多すぎて決められないという方や、既にコースが決まっている方も、是非無料相談で疑問点をクリアし、ご自身にピッタリのコースを見つけてみてくださいね。
TechAcademyについてはこちらも!
Aidemy Premium(アイデミー プレミアム)
Aidemy Premium は、他のスクールとは少し経路が異なり、AIやデータサイエンスに特化したカリキュラムが特徴です。
初心者はもちろん、経験者にも優良なAIコンテンツが提供されています。
AIやデータサイエンスのスキルは市場価値が高く、これからますます需要が高くなっていくでしょう。
ただ、AIは未経験者はもちろん、経験者にもハードルが高く感じる分野でもあります。
Aidemy Premiumは3ヶ月間集中して専属のメンターがAIの学び方から徹底的にコーチングしてくれます。
そのため、初心者でも安心してカリキュラムに取り組むことができ、最短でAIを使いこなせる人材を目指すことができます。
Aidemy Premium の最大の特徴は、AIやデータサイエンスに特化した専門性の高いカリキュラムです。
3ヶ月間集中して現役プロフェッショナルの指導を受けながら実践的な課題に取り組めるため、短期間で実務レベルの力を身につけられます。
AI分野に興味がある方や、データサイエンティストを目指す方に最適なスクールです。
Aidemy Premium についてはこちらも!
CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp は、オンラインでマンツーマン指導を受けられるプログラミングスクールです。
未経験者でも安心して学べるカリキュラムが整っており、HTMLやCSS、JavaScriptなどの基本から、その先の実践的なスキルまで幅広く学ぶことができます。
受講生は自分のペースで学習でき、現役エンジニアの講師から直接指導を受けられるため、実務に即したスキルを身につけることができます。
CodeCamp の最大の特徴は、完全マンツーマン形式であることと、学びたい講師を自分で選べる点です。
マンツーマンレッスンであるからこそ、自分に合った講師から教わりたいですよね。
学びたい分野を得意とする講師を選ぶことで、ストレスなくスムーズに学習を進めることができるはずです。
更に、朝から夜まで幅広い時間帯でレッスンが受けられるため、忙しい社会人の方でも柔軟に学習スケジュールを調整することができます。
また、受講後も無期限でサポートが受けられるため、学習の継続が可能です。
その他、キャリアアップ支援の補助も提供されていますが、一部のコースにしか対応していないため、事前に確認するようにしましょう。
CodeCamp についてはこちらも!
WithCode(ウィズコード)
WithCode は、業界最安値の受講料でプログラミングを学べる点が大きな魅力です。
入学金が不要で、受講料が5万円以下から始まるため、コストパフォーマンスが非常に良いです。
また、実案件に近い実践的なプロジェクト演習を通じて学ぶことができるため、実務を体験できる機会が豊富です。
卒業後のキャリアサポートも充実しており、副業やフリーランスを目指している方におすすめのスクールです。
繰り返しになりますが、WithCode の最大の魅力は実案件に近い演習を通じて学べるアウトプット型のカリキュラムです。
インプットだけでは実力は身につきません。即戦力を目指す方にはきっと最大の武器になるでしょう。
また、そんな魅力的なカリキュラムを受けられる授業料が、他のスクールに比べて低いのも大きなメリットです。
3つのコースが用意されているので、ご自身が目指すゴールと費用との兼ね合いで選択しましょう。
WithCode は未経験者や初心者でも安心して学べる環境が整っており、実践的なスキルを身につけたい方に特におすすめです。
WithCode についてはこちらも!
デイトラ
デイトラ は、低価格ながら実践的なスキルを学べるプログラミングスクールです。
運営陣が全員、元フリーランスのため
にまで精通されており、カリキュラムにもそのノウハウがばっちり反映されています。
デイトラ の最大の特徴は、業界最安級の料金設定と現場直結のカリキュラムです。
特に、実務に必要な実践的なスキルを短期間で習得できるため、即戦力を目指す受講生にとって非常に魅力的です。
デイトラ は
という方におすすめのスクールです。
無料で体験講座を受けられますので、そのハイレベルなカリキュラムをご自身の目でみてみてください!
デイトラ についてはこちらも!
ディープロ(DPro)
ディープロ では、未経験からエンジニア転職を目指す方に特化したカリキュラムを提供しています。
プログラミングはもちろん
の作成など実際に仕事で利用するスキルを学ぶことができます。
途中で挫折しないためのサポート体制も整っており、受講期間中は定期的な面談により、適切な学習内容や学習計画をアドバイスしてもらうことができます。
ディープロ の最大の特徴は、「実務経験1年相当」のスキルを習得できる実践的カリキュラムです。
また、コミュニティイベントも充実しており、同期との交流が可能なので、挫折することなく進めることができるでしょう。
また、ディープロ は10ヶ月間の手厚い就職サポートにより、高い転職成功率を実現しています。
おすすめは4ヶ月の短期集中型コースですが、現在就業中の方には、6ヶ月間のコースも提供されています。
いずれのコースも、魅力的なカリキュラムと、仲間と交流できるコミュニティは提供されていますので、どのコースがご自分に合うか、無料個別相談会で聞いてみてくださいね。
ディープロ についてはこちらも!
IT初心者がプログラミングスクールを通う上での心得

徹底的にサポートを活用する
独学ではなく、スクールでプログラミングを学ぶことによる最大のメリットは、サポートを受けられることでしょう。
など、スクールによってサポート体制は様々ですが、 「疑問点はこの場で全てクリアする!」くらいの気持ちでサポートを使い倒しましょう。
自分のペースを大切に
受講生の中には圧倒的なスピード感で課題を進められる方もいます。
でも焦らないでください。課題を早く終わらせることが目的ではありません。
置いて行かれてしまうと焦る気持ちは良く分かります。
それでも、ただ課題を終わらせるのではなく、確実にクリアし、その内容を身につけていく方が将来的には確実にプラスになります。
一歩一歩内容をしっかりと理解しながら、ご自分のペースで進めていきましょう。
それでも焦ってしまう場合は、講師やサポートに相談するのがオススメです。
ネットワーキングを大切に
せっかく同じ目標を持って繋がった縁です。
同期の受講生や講師とのつながりを大切にしましょう。
情報交換や励まし合いが、きっと学習のモチベーション維持につながります。
IT業界は実はとても狭い世界です。
コミュニティにより将来的な転職や案件獲得につながるチャンスを得られる可能性は十分にあります。
継続的な学習を心がける
スクールでの学習により、ご自分に合った学習方法が見つけられるはずです。
その学習方法により、新しい技術を吸収するスピードもどんどん上がっていきます。
常に新しい技術にアンテナを張り、技術書やオンライン講座を活用することにより、ご自身のライフスタイルに合った自己学習を継続していきましょう。
また、コミュニティを提供するスクールの場合は、受講生と一緒にカリキュラム以外の切磋琢磨しながら学べる場を作るのも良いですね。
健康管理に気をつける
仕事や家庭と両立しながらの集中的な学習は気力や体力を使います。
など、健康管理には十分気をつけましょう。
周りの理解と協力を得る
新しいことへのチャレンジは、周りの方の理解と協力が不可欠です。
学習に集中できる環境づくりや、精神的なサポートを得られるようにしっかりとコミュニケーションをとり、協力をしてもらうようにしましょう。
まとめ:新しい武器としてのプログラミングスキルを身につけよう

未経験でプログラミングを学び始めるのは、不安なことはたくさんあるかと思います。
そのため、今回は年齢を問わず、未経験者からプログラミングを学ぶ方にオススメのスクールをご紹介しました。
新しいチャレンジと言うのは、本当に素晴らしいことです。
是非積極的に無料相談を活用し、ご自分に合ったスクールをじっくりと選んでくださいね。
この記事が皆様の新しいキャリアへの第一歩となれば幸いです。
以下の記事も参考にしてみてください!
遅くない理由がある。40代未経験でもプログラミングが始められる!
インフラエンジニアを目指すあなたへ!おすすめスクール徹底比較
