LINUXユーザには誤解を恐れずに言えば、大まかにRedhat系とDebian系の方がいらっしゃると思います。
yumはRed Hat系のLinuxディストリビューションで使用されるパッケージ管理ツールです。ソフトウェアのインストール、アップデート、削除などを簡単に行うことができます。
ソースからパッケージインストールするのもちろん可能ですが、自由度が高い反面ハマると大変なので、yumはやはり必須のツールでしょう。
この記事では、yumの基本的な使い方と主要なコマンドについて解説していきます。
yumの基本的な使い方
yumの最も基本的な使い方は以下の通りです:
yum [コマンド] [パッケージ名]
よく使うyumコマンド
パッケージのインストール
yum install パッケージ名
パッケージのアップデート
yum update パッケージ名
パッケージの削除
yum remove パッケージ名
システム全体のアップデート
yum update
yumでよく使うオプション
-y | すべての質問に yes と答える |
–enablerepo=リポジトリ名 | 特定のリポジトリを有効にする。 特殊なパッケージをインストールするときによく使います |
-q | 出力を少なめにする |
パッケージの検索と情報表示
パッケージの検索
yum search キーワード
特定パッケージの詳細情報表示
yum info パッケージ名
インストール済みパッケージを一覧表示
yum list installed
リポジトリの管理
有効なリポジトリの一覧表示
yum repolist
全リポジトリを表示
yum repolist all
応用例
依存関係を含めてパッケージをインストール
yum install パッケージ名 --resolve
パッケージのダウングレード
yum downgrade パッケージ名
EOLを迎えたOS(CentOS 7)の対応
CentOS7など、EOLを迎えたディストリビューションは、リポジトリの提供が終了し、そのままではyumが使えなくなります。OSを変えられるのがベストですが、すぐに対応が難しい場合が多いでしょう。以下の手順で試してみてください。
設定の書き換え
念の為バックアップを取得する
cd /etc/yum.repos.d
cp -ip CentOS-Base.repo CentOS-Base.repo.orig
設定を書き換える
vi CentOS-Base.repo
# baseurlを [vault.centos.org]に書き換えて、mirrorlistはコメントアウトする
[base]
baseurl=http://vault.centos.org/7.9.2009/os/$basearch/
[update]
baseurl=http://vault.centos.org/7.9.2009/updates/$basearch/
[extras]
baseurl=http://vault.centos.org/7.9.2009/extras/$basearch/
[centosplus]
baseurl=http://vault.centos.org/7.9.2009/centosplus/$basearch/
ちなみにvault.centos.orgは、CentOS7以外にもEOLを迎えたバージョンのパッケージを提供してくれています。
パッケージ更新
全キャッシュをクリアする
yum clean all
アップデートする
yum update パッケージ名
まとめ
yumはRed Hat系Linuxディストリビューションにおける強力なパッケージ管理ツールです。
基本的な使い方を押さえておけば、多くの場面でソフトウェア管理を簡単に行うことができるでしょう。
より詳細な情報や高度な使用方法については、man yum
コマンドでマニュアルを参照するか、公式ドキュメントを確認してくださいね。