PR

砂糖の種類と甘さの違いを徹底比較!白砂糖・黒砂糖・人工甘味料の特徴

白・黒砂糖 甘いもの基礎知識

スーパーの砂糖コーナーに行くと、

  • 白砂糖
  • グラニュー糖
  • 黒砂糖
  • きび砂糖
  • 人工甘味料

など、たくさんの種類が並んでいて迷ってしまうことありませんか?

「どれも同じように見えるけど、何が違うの?」

「コーヒーに入れるならどれがいいの?」

「というか、結局どれを選べばいいの?」

そんな疑問を持ったことはありませんか。

実は、砂糖の種類によって甘さの強さや風味、使い勝手が大きく異なります。

  • 白砂糖はすっきりとした甘さで飲み物に溶けやすい
  • 黒砂糖きび砂糖はコクのある深い甘みが特徴
  • 人工甘味料はカロリーを抑えたい方向け

この記事では、それぞれの砂糖の特徴や甘さの違いを詳しく解説していきます。

飲み物に入れたりヨーグルトにかけたり、普段使いの砂糖選びに役立つ情報をまとめました。
お好みの砂糖を見つける際の、参考にしてみてくださいね。

砂糖の種類は製造方法で決まる

製造方法

砂糖は原料や精製度によって、さまざまな種類に分かれています。

まずは基本的な砂糖の分類を見ていきましょう。

原料による砂糖の違い

砂糖の主な原料は、サトウキビテンサイ(砂糖大根)の2つです。

それぞれの特徴を比較してみましょう。

項目サトウキビテンサイ(砂糖大根)
栽培地域温暖な地域(沖縄、鹿児島など)寒冷地(北海道など)
味わいの特徴独特の風味があるクセが少なくすっきり
主な製品上白糖、黒砂糖、きび砂糖などてんさい糖、グラニュー糖など
精製度により白〜茶色主に白色

どちらの原料も、搾り取った汁を煮詰めて結晶化させることで砂糖になります。

サトウキビ由来の砂糖は風味を楽しめて、テンサイ由来は素材の味を邪魔しない優しい甘さが特徴です。

精製度で変わる砂糖の色と味

砂糖の色や味わいを決めるのが「精製度」です。
精製度が高いほど白くなり、低いほど茶色くなります。

精製を繰り返すと不純物やミネラルが取り除かれ、純度の高い白い砂糖になります。

反対に、精製を最小限にとどめると、原料由来のミネラルや風味が残った茶色い砂糖になるんです。

この精製度の違いが、白砂糖と黒砂糖の色の違いを生み出しています。

白砂糖の種類と甘さの特徴

白砂糖

白砂糖 と一口に言っても、粒の大きさや精製度によっていくつかの種類があります。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

上白糖の甘さと使いやすさ

日本の家庭で昔から最もよく使われているのが上白糖です。

  • しっとりとした質感
  • 粒子が細かい
  • 溶けやすい
  • 標準的でほんのりとした優しい甘み

が主な特徴です。

溶けやすいので、コーヒーや紅茶に入れると、飲み物全体に甘みが広がります。
また、ヨーグルトなどにかけてもすぐに馴染むので、とても手軽で使いやすい砂糖です。

価格も砂糖の中では比較的お手頃で、概ね1kg300円前後で購入できます。

迷ったらまずは上白糖を選んでおけば間違いないでしょう。

グラニュー糖のすっきりした甘さ

グラニュー糖も、比較的身近な砂糖の一種ですね。

  • 上白糖よりもさらに純度が高い
  • サラサラとした結晶状
  • 溶けやすさと甘さのバランスが良い
  • すっきりとしたクリアな甘味

が主な特徴です。

グラニュー糖を紅茶やコーヒーに入れると、素材の風味を邪魔せずに甘みだけを加えられます。

上白糖と比べるとやや溶けにくいですが、温かい飲み物であれば問題なく溶けてくれます。

実は世界的にはグラニュー糖が砂糖の主流で、特に欧米ではこちらが一般的に使われています。

価格は上白糖と同程度か、やや高めであることが多いです。

角砂糖とフロストシュガーの便利さ

角砂糖は、グラニュー糖などを固めたキューブ状の砂糖です。
喫茶店などで見かけることが多いかもしれないですね。

主な特徴はグラニュー糖と同じになりますが、1個あたりの砂糖の量が一定なのが違いです。

角砂糖はサイズが一定のため、甘さの調整がしやすいのが嬉しいですね。
個包装の商品もあるので、持ち運びしたい場合にも便利です。

フロストシュガーは、氷のような見た目の大粒の砂糖です。
角砂糖と同様に、グラニュー糖が使われています。

他の砂糖と比べ、溶けにくい性質を持っています。
その溶けにくい性質を活かして、デザートのトッピングなどに使われることが多いです。

日常使いというよりは、特別なときに楽しむ砂糖と言えるかもしれません。

黒砂糖ときび砂糖の甘さと風味

黒砂糖

黒砂糖やきび砂糖などの茶色い砂糖は、精製度が低いため、原料由来の成分が多く残っています
独特のコクと風味が大きな魅力です。

黒砂糖の濃厚な甘さ

黒砂糖はサトウキビの搾り汁を煮詰めて固めたもので、精製をほとんど行っていません

  • ミネラルや糖蜜が豊富
  • 深いコクと独特の風味

の特徴があります。

白砂糖よりも甘さが複雑で、キャラメルのような香ばしさと、ほろ苦さを感じられます。
ミネラルが豊富なため、健康志向の方にも人気です。

ただし、独特な風味が強いので、コーヒーや紅茶に入れると飲み物の味が変わります。
飲み物そのものの風味を味わいたい場合は避けた方が良いでしょう。

  • 黒砂糖そのものをおやつとして食べる
  • 温かい飲み物に少量溶かして風味を楽しむ

などの使い方がオススメです。

きび砂糖のまろやかな甘さ

きび砂糖は、サトウキビを原料とした精製度の低い砂糖です。

黒砂糖ほど風味は強くありませんが、白砂糖にはないまろやかなコクがあります。

  • 柔らかい独特の風味とコク
  • 薄い茶色のさらっとした質感

といった特徴があります。

きび砂糖は、上白糖と同じように使えて、ほんのり優しい甘みとコクをプラスできます。

コーヒーや紅茶に入れても飲み物の風味を損ないにくく、むしろ深みが増すと感じる方も多いです。

価格は上白糖よりやや高めである場合が多いです。

しかし、風味の豊かさを考えれば納得できる価格帯なので、白砂糖から切り替える方も増えているようです。

三温糖の甘さの正体

三温糖は薄い茶色をしているため、きび砂糖と混同されがちですが、実は製造方法が異なります

三温糖は、白砂糖を作る過程で残った糖液を、さらに加熱して作られるものです。
色が茶色いのは、加熱によってカラメル化したことが原因です。

三温糖は上白糖よりもやや甘さが強く感じられ、ほんのりとしたコクがあります。

ただし、製造方法から分かる通り、きび砂糖のような原料由来のミネラルは期待できません
選ぶ際はその点を頭に入れておいてください。

もし、きび砂糖・三温糖どちらを選ぶか迷った場合は、

  • 風味を重視するならきび砂糖
  • 甘さを重視するなら三温糖

と、重視する内容を基準にしましょう。

人工甘味料の種類と甘さの違い

人工甘味料

カロリーを気にせずに甘さを楽しみたい方に非常に人気なのが、人工甘味料です。

砂糖とは異なる甘味料にはなりますが、幅広く使われています。

人工甘味料には賛否があります。体質や考え方に合わせご自身の判断でご利用ください。

アスパルテームの甘さ

アスパルテームは、砂糖の約200倍の甘さを持つ人工甘味料です。

少量で強い甘みが得られるため、カロリーゼロやカロリーオフの飲料によく使われています。

後味がすっきりしていて、砂糖に近い自然な甘さが特徴です。
ただし、加熱すると甘みが弱くなってしまうので、温かい飲み物での使用は避けた方が良いでしょう。

カロリーが気になる方や、糖質を控えたい方にとても人気ですが、中には独特の後味が気になるという声もあるようです。

スクラロースのクリアな甘み

スクラロース砂糖の約600倍の甘さを持ち、アスパルテームと違い加熱にも強い人工甘味料です。

そのため、温かい飲み物にも使うことができます。
また、後味が比較的すっきりしているのも特徴です。

カロリーゼロでありながら、砂糖に近い甘さを再現できるため、多くの食品や飲料に使われています。

価格は砂糖より高めですが、少量で済むためコストパフォーマンスは良いと言えるでしょう。

ステビアの自然な甘さ

ステビア南米原産の植物から抽出された天然甘味料です。

砂糖の約200〜300倍の甘さがありながら、カロリーはほとんどゼロです。
他の天然甘味料と比べ、自然由来という点が、健康志向の方にも支持されています。

ただし、独特の後味があるため、人によっては苦みや草っぽさを感じることもあるようです。

最近はその後味を改良した製品も増えているようですので、気になる方はチェックしてみてください。

砂糖の甘さを数値で比較

甘さ」と一言で言っても、人によって感じ方は違いますよね。

実は、砂糖の甘さは数値で比較することができます。

その比較の基準には「ショ糖」という砂糖の主成分が使われます。

ショ糖の甘さを100とします。
それに対して各砂糖と甘味料の甘さを比較してみましょう。

白砂糖類の甘さ比較

上白糖グラニュー糖は、どちらもショ糖純度が高いため、甘さはほぼ100です。

ただし、上白糖には転化糖という、ショ糖を分解してできたブドウ糖と果糖の混合物が含まれるため、やや甘く感じられることがあります。

角砂糖フロストシュガーは、グラニュー糖を固めたものなので、甘さは同じく 100 です。

このように、白砂糖類は基本的に甘さに大きな違いはないと考えて良いでしょう。

黒砂糖類の甘さ比較

黒砂糖は糖蜜やミネラルが含まれるため、ショ糖純度が75〜86程度と低めです。

そのため、数値上の甘さは白砂糖より低くなっていますが、風味やコクがあるため、体感的にはしっかりとした甘さを感じられるでしょう。

きび砂糖も同様に、ショ糖純度は白砂糖より低めになります。

ただし、まろやかな甘みがあるので、物足りなさは感じにくいでしょう。

三温糖上白糖とほぼ同じショ糖純度ですが、カラメル化によってやや甘く感じられます。

人工甘味料の甘さ倍率

人工甘味料は砂糖の数百倍の甘さを持つものが多く、ごく少量で甘みを感じることができます。

種類甘さ
アスパルテーム砂糖の約200倍
スクラロース砂糖の約600倍
アセスルファムK砂糖の約200倍
ステビア砂糖の約200〜300倍

いずれもかなり高い甘味度ですね。
この高い甘味度により、カロリーをほぼゼロに抑えながら甘さを楽しめるわけです。

用途別の砂糖の選び方

選び方

どのような場面で使うかによって、選ぶべき砂糖の種類は変わってきます。

日常のシーン別に、オススメの砂糖をご紹介していきます。

コーヒーや紅茶に入れる砂糖

コーヒーには、すっきりとした甘さのグラニュー糖がとてもよく合います。
コーヒー本来の風味を邪魔することなく、ほどよい甘みだけを加えることができます。

グラニュー糖だけでなく、上白糖も問題なく使えます。
グラニュー糖と比べるとやや優しい甘さになります。

紅茶には角砂糖が便利です。
ころんとした見た目が可愛らしく、また甘さの調整もしやすいですね。

きび砂糖を使うと、ミルクティーのような深みのある味わいを楽しめます。

コーヒー、紅茶いずれの場合においても、カロリーを抑えたい場合は、人工甘味料を活用するのも一つの方法です。

ヨーグルトやフルーツにかける砂糖

ヨーグルトには、コーヒーと同様に溶けやすい上白糖グラニュー糖がおすすめです。
サッと混ぜるだけですぐに甘みが広がります。

また、きび砂糖を使うと、ヨーグルトにコクがプラスされて、ちょっぴり贅沢な味わいになります。

さらに、黒砂糖はヨーグルトとの相性がよく、独特の風味を楽しむことができます。

このように、ヨーグルトは砂糖によって、様々な味わいが楽しめます。

フルーツにかける場合は、フロストシュガーの大きな結晶が見た目にも美しく、食感のアクセントにもなります。

健康を意識した砂糖選び

ミネラルを多く含む黒砂糖やきび砂糖は、健康を意識する方にとても人気があります。

ただし、砂糖はどの種類であっても摂りすぎには注意が必要です。

カロリーを抑えたい場合は、人工甘味料やステビアなどの低カロリー甘味料も選択肢に入れてみてください。
ただし、甘さの質が砂糖とは異なるので、好みに合うかどうかは少量から試してみるようにしましょう。

砂糖の保存方法と賞味期限

保存方法と賞味期限

砂糖を美味しく使い続けるために、正しい保存方法を知っておくことも大切です。

白砂糖の保存方法

白砂糖は湿気を吸いやすいので、密閉容器に入れて保存するのが良いでしょう。

開封後は

  • 輪ゴムでしっかり口を閉じる
  • 密閉できる保存容器に移し替える

などの対策をしましょう。

しっかりと密閉されたことを確認した後は、直射日光や高温多湿を避け、常温の涼しい場所で保管するようにしてください。

冷蔵庫に入れる必要はありませんが、湿気が多い季節は密閉性の高い容器を使うと安心です。

白砂糖には基本的に賞味期限がありません
適切に保存すれば何年でも使うことができますが、保存方法によっては固まったり風味が落ちることがあるので注意しましょう。

黒砂糖ときび砂糖の保存

黒砂糖は水分を含んでいるため、白砂糖より固まりやすい性質があります。

そのため、密閉容器に入れ、できるだけ空気に触れないように保存するようにしましょう。

もし固まってしまった場合は、

  • 霧吹きで少し水分を与える
  • 電子レンジで数秒加熱する

などの方法により柔らかくすることができます。

ただし、電子レンジを使う場合は、加熱しすぎると溶けてしまうので注意しましょう。

きび砂糖も同様に、密閉容器での保存がオススメです。
白砂糖と比べると風味が変わりやすいので、開封後は早めに使い切るようにしましょう。

人工甘味料の保存方法

人工甘味料は湿気に弱いものが多いので、しっかり密閉して保存するようにしましょう。

個包装のスティックタイプなら、そのまま保存できるので便利ですね。

開封後は湿気や高温を避け、冷暗所で保管しましょう。

製品によっては賞味期限が設定されているので、必ずパッケージを確認するようにしましょう。

砂糖を選ぶ際の注意点

砂糖売り場

砂糖を選ぶときに、知っておくと役立つポイントをまとめました。

価格と品質のバランス

砂糖の価格は種類によって大きく異なります

上白糖は1kg400円前後と手頃ですが、きび砂糖や黒砂糖は500円以上することもあります。

価格が高いから良いというわけではありません。
用途や好みに合わせて選ぶようにしましょう。

まずは少量サイズを試してみて、これからも使い続けたいなと感じたら、大きなサイズを購入すると良いでしょう。

産地や製法のチェック

黒砂糖やきび砂糖は、産地によって風味が異なります

  • 沖縄産
  • 鹿児島産
  • 種子島産

など、それぞれ個性があるので、食べ比べしてみるのも面白いかもしれません。

製法にこだわった砂糖も多数あり、

  • オーガニック認証を受けたもの
  • 昔ながらの製法で作られたもの

など、選択肢は無限にあります。

パッケージの表示を確認

砂糖を購入する際、パッケージの原材料表示を確認してましょう。

原料糖」と書かれていれば精製前の砂糖を使っている証拠で、ミネラルが残っているものになります。

人工甘味料を購入する場合は、どの甘味料が使われているか確認すると良いでしょう。

人工甘味料の中には、複数の甘味料を組み合わせた製品も存在します。

内容量と価格を比較して、コストパフォーマンスの良い商品を選ぶのもオススメです。

大容量パックは割安ですが、使い切れずに捨ててしまっては本末転倒ですよね。
ご自身が使い切れるかどうかも考えて選ぶようにしましょう。

おすすめの砂糖商品

オススメ砂糖商品

最後に、実際に購入できる、オススメの砂糖をいくつかご紹介しますね。

日常使いにぴったりの上白糖

スーパーで手軽に買える上白糖なら、スプーン印の上白糖 が定番です。

きっと、一度は見たことがあるでしょう。

1kgで400円前後とお手頃で、品質も安定しています。
チャック付きの商品もありますので、保存にはそちらを選ぶと便利です。

大容量を使いたい方は、5kgや10kgのお徳用サイズもあります。
密閉容器に小分けして使えば、長期保存も可能です。

風味豊かなきび砂糖

きび砂糖でおすすめなのは、日新製糖の「カップ印 きび砂糖」です。

こちらも比較的よく目にする機会があるのではないでしょうか?

まろやかな甘さとコクがあり、コーヒーや紅茶との相性も抜群。
750gで500円前後と、価格もきび砂糖の中では手頃です。

もう少し本格的な味わいを求めるなら、「素焚糖(すだきとう)」もおすすめ。

奄美諸島産のサトウキビを100%使用した、風味豊かな砂糖です。ちょっと贅沢な甘さを楽しめます。

オーガニック志向の方には、有機JAS認証のきび砂糖 もあります。

価格は高めですが、オーガニック素材の安心感を求める方にオススメです。

カロリーオフの人工甘味料

カロリーを控えられている方には、「パルスイート」シリーズが人気です。

スティックタイプもありますので、そちらを選べばオフィスや外出先でも使えます。

砂糖の3倍の甘さなので、少量で済むのも嬉しいですね。

ラカントS」は、羅漢果とエリスリトールを使った天然由来の甘味料です。

砂糖と同じ甘さなのに、カロリーゼロという嬉しい特徴があります。
価格は高めですが、砂糖と同じように使えるのでとても便利です。

人工甘味料の中には、液体タイプのものの種類が増えていて、飲み物に溶かしやすく、活用幅が広がりそうですね。

自分の使い方に合ったタイプを探してみてください。

まとめ 用途にあった砂糖を見つけよう

まとめ

砂糖の種類と甘さの違いについて、ご紹介してきました。

改めてそれぞれの特徴をまとめてみますね。

種類特徴
白砂糖すっきりとした甘さで溶けやすく、日常使いに最適
上白糖・グラニュー糖それぞれ甘さはほぼ同じですが、質感や溶けやすさが少し異なる

角砂糖やフロストシュガーの選択肢もあり。
黒砂糖・きび砂糖コクのある深い甘みとミネラルが大きな魅力。

風味を楽しみたいときや、いつもと違う味わいを試したいときにオススメ
人工甘味料カロリーを抑えながら甘さを楽しめる便利なアイテム。
カロリーが気になる方や糖質を気にする方にオススメ。

たとえば普段コーヒーや紅茶に砂糖を入れているなら、その一杯から気軽に試してみましょう。
自分好みの砂糖が見つかれば、毎日の飲み物がもっとおいしく感じられるはずです。

コーヒーや紅茶を飲む習慣がなければ、ヨーグルトやフルーツにかける砂糖で試すのもオススメです。

いずれの砂糖も、スーパーやオンラインショップで手軽に購入できるものばかりなので、気になるものがあれば試してみてくださいね。

それぞれの砂糖の特徴を知り、ご自分にぴったりの砂糖が見つけられたら幸いです。


人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

タイトルとURLをコピーしました