
甘いものがやめられない、でも糖質制限もしたい…
そんな悩みを抱える方におすすめなのが「低糖質プロテイン」です。
低糖質プロテインは、糖質オフを叶えながら、健康的に甘いもの食べたい欲を満たすことができます。

でも、プロテインって種類多くて迷っちゃいますよね
そこでこの記事では、ちゃんと甘いものじゃなきゃ嫌!という方へオススメの、甘いものの代わりとして最適な、満足度の高い低糖質プロテインを3つ厳選してご紹介していきます。
甘いもの欲を満たしつつ、健康を目指したい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
低糖質プロテインが甘いもの代わりになる理由

砂糖依存のメカニズムを理解する
そもそもどうして私たちは甘いものが欲しくなるのでしょうか?
今や広く知られているのでご存じの方も多いとは思いますが、改めて見ていきましょう。
甘いものを食べると血糖値が急上昇し、一時的に幸福感を得ることができます。
しかし、その後血糖値は急降下してしまいます。
結果、再び甘いものが欲しくなるという悪循環に陥ってしまうのです。
この血糖値の乱高下こそが砂糖依存の正体です。
言うなれば、甘いものを食べるたびに血糖値のジェットコースターに乗っているような状態になっていると言えるでしょう。
プロテインが血糖値を安定させる
プロテインもすっかり日常に浸透していますね。
運動を頑張っている方はもちろん、普段から摂取されている方も多くいらっしゃいます。
プロテインは三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)の中でも血糖値の上昇が最も穏やかな栄養素です。
特に、低糖質プロテインを選べば、砂糖による血糖値の急上昇を防ぎながら、満足感を得ることができるので、選ばない手はないですよね。
また、タンパク質は満腹感を持続させる効果も高く、間食への欲求を自然に抑えてくれる優れものです。
そのため、甘いもの代わりとして非常に効果的なのです。
甘味料の種類とその効果
市販の低糖質プロテインには、様々な甘味料が使用されています。
代表的なものには以下があります。
ステビア
天然由来の甘味料で、砂糖の約300倍の甘さがありながら糖質はゼロとなっています。
後味に若干のクセがありますが、慣れてくると気にならなくなる程度です。
エリスリトール
糖アルコールの一種で、砂糖の約70%の甘さを持ちながら、ほぼゼロカロリーです。
若干の清涼感がありますが、砂糖に最も近い味わいが特徴です。
エリスリトール効果は本当?砂糖代わりに1週間試した驚きの結果
スクラロース
人工甘味料の中でも安全性が高く、砂糖の約600倍の甘さを持ちます。
熱に強いため、様々な食品に使用されています。
これらの甘味料を使用した低糖質プロテインなら、甘いもの代わりとして十分な満足感を得ることができるでしょう。
おすすめ低糖質プロテイン3選

1. ULTORAプロテイン BEAUTY PROTEIN 抹茶
基本情報
ULTORAプロテインのBEAUTY PROTEN 抹茶味
は、ホエイ・ソイ・酵母の3種のたんぱく質を組み合わせた独自配合で、時間差でゆっくり吸収されるのが特徴です。
もちろん、安心の低糖質設計。
オススメポイント
たんぱく質補給に加えて、美容を支える16種類の成分(ビタミン・ミネラル・コラーゲンペプチド・L-シスチンなど)を贅沢に配合しています。
肌や髪、爪などの調子を整えてくれるので、健康だけでなく、美容にも効果的。
抹茶風味はほんのり甘く、後味もすっきり。
牛乳や豆乳に混ぜても自然なおいしさを感じられます。
効果的な飲み方
ベースの飲み方は、一般的なプロテインと同様に、水や牛乳に混ぜるだけ。
特に、運動後や就寝前に飲むと、3種のたんぱく質が時間差で吸収され、体の回復をサポートしてくれます。
2. エステールホールディングス 私の完全美容食
基本情報
エステールホールディングス 私の完全美容食
は、国産大豆を使用したソイプロテインベースで、女性が不足しがちな栄養素をぎゅっと詰め込んだ「毎日飲める美容食」です。
少し糖質は高めですが、自然由来の甘味料を使っているため、健康志向の方にもぴったりです。
おすすめポイント
北海道・沖縄・各地の厳選された素材を使用。
非遺伝子組換え・非ゲノム編集の国産大豆を使っている点にもこだわりがあります。
また、黒糖や11種類の雑穀、レモン果皮抽出物など自然の甘みや風味で、「プロテインは飲みにくい」というイメージを払拭。
たんぱく質に加えて、葉酸・鉄・食物繊維なども配合され、腸内環境のケアも叶えてくれます。
効果的な飲み方
水・牛乳・豆乳などに溶かして、よく混ぜるシンプルな飲み方が実は一番美味しいです。
朝食の代わりや忙しい時の軽食として飲むと、低糖質・低脂質設計が活きて、食事が不規則になりがちな時でも体を優しくサポートしてくれます。
また、食事と一緒に摂ることで「栄養の抜け」が出にくく、ソイプロテインの性質上、腹持ちが良いので間食代わりにも非常にオススメです。
などのアレンジを加えると、毎日でも飲み飽きずに続けやすくなります。
3. MYPROTEIN Impact ホエイプロテイン ストロベリークリーム
基本情報
Myprotein Impact ホエイプロテイン ストロベリークリーム味
は、甘さ控えめでありながら、いちごの自然な風味を楽しめるプロテインです。
まるでフレッシュなイチゴミルクのような味わいで、デザート感覚で栄養補給ができる優れものです。
おすすめポイント
このプロテインの魅力は、何といっても「味わいの満足感」と「飲みやすさ」の両立です。
人工甘味料や香料を使っておらず、自然な甘みとストロベリーの香りをしっかり感じられます。
溶けやすさにもこだわっており、シェイカーを使えばサラッと溶けて、ダマになりにくいのが特徴です。
このストロベリークリーム味はもちろん、デザート感覚で味わえる魅力的なフレーバーが多く、ちょっとしたご褒美感覚でプロテイン習慣を楽しく続けられます。
効果的な飲み方
水や牛乳で溶かすだけでも十分美味しいのですが、冷たい豆乳に溶かすといちごの香りがより引き立ち、まるでフルーツドリンクのように楽しめます。
また、バナナやブルーベリーなどのフルーツとミキサーで混ぜてスムージーにするのもオススメ。
ちょっとした豪華なデザート感覚を味わいながら、タンパク質補給ができます。
ヨーグルトを摂取する習慣のある方は、そこに加えても美味しいですよ。
低糖質プロテインの効果的な活用方法

飲むタイミングを最適化する
低糖質プロテインを甘いもの代わりとして最大限活用するには、飲むタイミングがポイントです。
朝食時
朝一番にプロテインを摂ることで、一日の血糖値を安定させることができます。
朝食を抜いてしまうと、昼食後の血糖値が急上昇しやすくなってしまいます。
プロテインで軽く栄養補給しておくことで、血糖値の急上昇を防ぎやすくなります。
間食時間
15時頃の間食タイムは、最も甘いものが恋しくなる時間帯です。
この時間のおやつをプロテインに切り替えることで、夕食までの血糖値を安定させ、暴飲暴食を防ぐことができます。
夜食代わり
夜遅くに甘いものが欲しくなった時も、プロテインが大活躍します。
就寝前の糖質摂取は体重増加の恐ろしい原因となりますが、低糖質プロテインなら安心です。
水分量と温度の調整
プロテインの美味しさを最大限引き出すには、水分量と温度を適切に調整しましょう。
水分量の目安
プロテイン1スプーンに対して200ml程度の液体が一般的な目安ですが、
と感じる場合は水分量を減らしてみましょう。
逆に、甘さよりもさっぱりした味わいが欲しい場合は、水分量を250ml程度に増やしましょう。
温度による味の変化
冷たい水や牛乳で作ると、甘さが際立ちます。
一方、常温で作ると味がまろやかになり、飲みやすくなります。
季節や好みに応じて調整するのがオススメです。
アレンジレシピで飽きを防ぐ
飽きてきたなーと感じたら、様々なアレンジを試してみましょう。
プロテインスムージー
ミキサーをお持ちであれば、冷凍フルーツとプロテインの組み合わせで栄養満点のスムージーはいかがでしょうか?
中でもバナナやベリー系のフルーツがプロテインスムージーにオススメです。
プロテインアイス
プロテインドリンクを製氷皿に入れて凍らせれば、あっという間に低糖質アイスの完成です。
アイスクリーム食べたいけど、糖質やカロリーが気になる・・・と言った時の、救世主になるはずです。
プロテインパンケーキ
プロテインパウダーと卵、少量の水を混ぜてフライパンで焼けば、高タンパク低糖質のパンケーキができます。
私のように、フライパン使うなんて面倒くさい!と言う方は、ホットケーキミックスを使ってレンジで作るのも簡単でオススメです。
しっかり食べたいけど、糖質を抑えたい時のオヤツに最適ですよ。
更に甘さを加えたいなら、エリスリトールやラカントSであれば糖質を気にせずに甘くできますよ!
エリスリトール効果は本当?砂糖代わりに1週間試した驚きの結果
糖質制限中も甘いものは我慢しない!ラカントSを砂糖代わりに試した結果
低糖質プロテインを活用した 砂糖依存対策

甘いおやつを低糖質プロテインに切り替え
低糖質プロテインを活用しつつ、砂糖摂取量を減らしていく場合は、無理なく行うのがオススメです。
現在の砂糖摂取タイミングを把握
まずはご自身がどの時間帯や、どんなシーンで特に多く甘いものを摂取しているか把握しましょう。
特に決まっていない、一日中甘いものを口にされている場合は、特に量が多いと感じる時間帯で大丈夫です。
量も変わらない場合は、まずは午後15時頃のおやつタイムとしましょう。
効果的なタイミングの置き換え
効果的なタイミングが把握できたら、早速おやつタイムをプロテインに切り替えましょう。

でも、会社でプロテイン飲むのってなんか抵抗ある
と言う方もいらっしゃるかもしれません。
そう言った場合は、先に紹介したプロテインパンケーキから試してみましょう。
ストレス管理との関係
砂糖依存はストレスと密接な関係があると言われています。
ストレスを感じるとどうしても甘いものが欲しくなってしまうこと、ありますよね。
それ自体は自然な反応です。
そして、そんな時こそプロテインの出番です。
甘いもの欲求に対し、プロテインを活用することで、健康的にストレスに対処することができるでしょう。
運動との組み合わせ
適度な運動はストレス発散になるだけでなく、プロテインの効果も高めてくれます。
軽いウォーキングや筋トレの後にプロテインを飲む習慣をつけると、より効果を感じられるでしょう。
睡眠の質向上
十分な睡眠は血糖値の安定のための必須条件です。
睡眠不足だと甘いものへの欲求が強くなってしまいます。
可能な限り規則正しい生活リズムを心がけましょう。
購入時の成分表示チェック
低糖質プロテインを選ぶ際は、成分表示をしっかり確認するようにしましょう。
糖質含有量
1食あたりの糖質が5g以下のものを選ぶのがおすすめです。
中には「低糖質」と謳いながら10g以上の糖質を含む商品もあるため、忘れずにチェックするようにしましょう。
人工甘味料の種類
人工甘味料にはそれぞれ特徴があります。
スクラロースは甘さが強く、ステビアは自然な甘さが特徴です。
自分の好みに合った甘味料を使用している商品を選ぶと、好きな味じゃなかった!と言う失敗を減らすことができます。
添加物の確認
保存料や着色料などの添加物が気になる方は、できるだけシンプルな成分構成の商品を選ぶようにしましょう。
まとめ 低糖質プロテインを選んで 手軽に糖質オフ

砂糖依存からの脱却は簡単ではありませんが、低糖質プロテインを最大限活用することで、健康的に甘い欲求を満たすことができるでしょう。
今回ご紹介した3つの商品は、それぞれ異なる特徴を持っているため、ご自分の好みや体質に合わせて選んでみてくださいね。
プロテインを活用し、徐々に砂糖摂取量を減らし、軽やかな毎日を手に入れましょう!


