PR

砂糖依存×糖質制限にオススメ宅食サービス5選|甘いものがやめられない女性へ

宅食サービス 商品・サービスレビュー

「今日も疲れた…夕飯考えるのも面倒だし、コンビニでシュークリーム買って帰ろうかな」

仕事帰りにふらりとコンビニに寄り、気づけばスイーツコーナーに直行
いざ買ったものを見てみたら、お菓子ばかりで健康とは程遠い。

体に良くないとは分かりつつも、忙しい日々でついつい考えるのを後回しに。

そんな日々を送っていないでしょうか?

私も全く同じでした。

チョコレート、飴、菓子パン… 口にするのは手軽に食べられる甘いものばかり。
まともな食事なんてほとんど摂っていませんでした。

世の中の健康的な食生活を送っている人たちを見るたびに「このままじゃダメだ」とは思うんです。
でも、疲れ果てて帰宅した後にご飯のことを考える気力なんて残っていませんでした

ところが、ある日ふと思い立って宅食サービスを試してみたんです。
そのほんの一歩が私の生活を180度変えてくれました

  • 電子レンジで温めるだけで、栄養バランスの取れた食事が食べられる。
  • 糖質やカロリーもちゃんと管理されているから、罪悪感なし。
  • 健康的な食事を「ちゃんと摂った」という満足感

これらの影響により自己肯定感も上がり、不思議と甘いものへの執着も薄れていきました。

なんでもっと早く試さなかったんだろうと後悔はしましたが、何事もタイミングがありますよね。

同じように、健康的な食生活を模索されている、甘いものがやめられない一人暮らしの方に、宅食サービスは本当にオススメです。

この記事では、甘いもの大好きな私が実際に試して本当に良かった宅食サービスを5つ厳選してご紹介します。一人暮らしで食生活が乱れがちな方、糖質が気になるけど甘いものは諦めたくない方、ぜひ最後まで読んでみてください。

一人暮らしの甘いもの依存が止まらない理由

ケーキ

食事が偏ると甘いものが欲しくなるメカニズム

一人暮らしで甘いものが止められないのには、実はちゃんとした理由があります。

炭水化物中心の食事や、栄養バランスが偏った食生活を続けていると、血糖値が急激に上昇したり下降したりを繰り返してしまいます。

血糖値が下がると「甘いものが欲しい」と脳から信号が出され、ますます甘いものへの欲求が強くなってしまうんです。

特に一人暮らしだと、こんな食生活になりがちではありませんか。

  • 朝はパンとコーヒーだけ
  • 昼はコンビニのおにぎりやパスタ
  • 夜は疲れて簡単に済ませるか外食
  • 間食に甘いものをたくさん食べる

このような食事パターンだと、タンパク質や食物繊維が不足して、常に体が糖分を求める状態になってしまいます。恐ろしいですよね。

一人暮らしで栄養バランスを整えるのが難しい現実

栄養バランスを整えようと思っても、一人暮らしだとなかなか難しいですよね。

私はそもそも料理が苦手なので、元気な状態でも厳しいのに、仕事で疲れきった状態で、タンパク質も野菜もしっかり摂れる食事を毎日摂るのは土台無理な話でした。

たまに一念発起して食材を買ってみても、全く使うことができずに腐らせてしまう有様。(本当申し訳ない)

結局、お菓子中心の食事になってしまい、健康的な食生活から遠ざかるばかりでした。

甘いもの好きな一人暮らしに宅食サービスが最適な理由

お弁当

糖質制限メニューで自然と甘いものが減らせる

宅食サービスの多くは、栄養満点で、糖質制限にも対応したメニューを提供しています。

糖質制限に対応したメニューは、タンパク質や脂質をしっかり摂りながら糖質だけを抑えてくれ、満足感が高いのが大きな魅力です。
食事でしっかり栄養が摂れていると、不思議と甘いものへの欲求が減っていきます。

私が宅食サービスを使い始めて一番驚いたのは、普段通りの生活を送っているのに、ふと気づけば甘いものの量が減っていたことでした。

週に何回かチョコや飴の大人買いをしていたのですが、その回数が知らぬ間に減っていました。

一人暮らしでも続けやすい手軽さ

宅食サービスの魅力は、何といっても手軽さです。

ほとんどの宅配サービスは冷凍で届きます。
そのため、冷凍庫にサクッとストックしておき、食べたいときに電子レンジで温めるだけ

包丁を使うのも嫌

私と同じように感じるズボラさんも中にはいらっしゃるはず。

でも宅食サービスなら、疲れて帰ってきた日でも栄養バランスの良い食事が、5分で用意することができます。

バリエーション豊富で飽きずに続けられる

でも、健康的な食事って味が薄くて美味しくなさそう

そんな風に思うかもしれません。

でも大丈夫です。

最近の宅食サービスは、本当にメニューが豊富で美味しいんですよ。
ジャンルは様々で、和洋中からエスニックまで、いろいろなご飯が楽しめちゃいます。

私が実際に試したサービスでも、

  • 何十種類ものメニューから選べるもの
  • 新メニューが順次追加されるもの

など、飽きない工夫がたくさんなされていました。

美味しい食事でしっかり満足できるから、デザートがなくても物足りなさを感じません。

甘いもの好きにオススメの宅食サービス5選

宅配

ここからは、オススメの宅食サービスを紹介していきます。

サービス名特長公式サイト
GREEN SPOON野菜をたっぷり取れるメニューが好きにカスタマイズ可能
スープやスムージーなど他にないメニューを提供
公式サイト
ワタミの宅食ダイレクト大手ならではの安心感と、続けやすい価格設定が魅力公式サイト
メディミール多種多様な制限食を提供。
管理栄養士によるアドバイスを受けることができる
公式サイト
食のそよ風タンパク質と食物繊維がたっぷり摂れるPFCバランスに配慮されたメニューを提供公式サイト
宅配弁当Mealsレシピ動画サービス DELISH KITCHENプロデュース
手軽に栄養が取れる管理栄養士監修のお弁当を提供
公式サイト

GREEN SPOON(グリーンスプーン)|野菜たっぷりで自然な甘さ

グリーンスプーンの特徴

  • 野菜がメインの栄養バランス
  • 無添加で素材の味を活かした調理
  • スムージーやスープなど多彩なラインナップ
  • 管理栄養士監修のメニュー

グリーンスプーン の最大の魅力は、魅力的なパッケージ野菜がたっぷり摂れるメニュー、その豊富なメニューから好きに選べるカスタマイズ性の高さにあります。

とにかくパッケージがとてもオシャレなんですよね。
冷凍庫にストックされているのを見ると、ちょっと嬉しくなっちゃいます。

一人暮らしの食事って、つい手抜きになりがちじゃないですか?
でも見た目が可愛いと「少しちゃんとしようかな?」という気持ちになれるから不思議です。

グリーンスプーンのコース

グリーンスプーン では、特定のコースに分かれているということはなく、自分の好きなものを組み合わせて選べる仕組みになっています。

それぞれのメニューは1食あたり200〜400kcal前後で設計されていて、糖質ももちろん低めにに抑えられています。

用意されているメニューは豊富で、ジャンルは以下のものから選べます。

  • メインディッシュ
  • ライス・パスタ
  • スープ
  • サラダ
  • スムージー

例えば、

  • ちゃんと食べたい方はメインディッシュライス・パスタ
  • 軽くても満足感の高いものが欲しいならサラダスープ
  • 甘いものが摂りたい時はスムージー

のように、ご自分の好みに合わせてメニューを組めるのが嬉しいですね。

さらに、他の拓殖サービスにはないものとして、目を引くのはやっぱりスムージーですよね。

ミキサーが必要なので、そのハードルはありますが、甘いものは絶対に外せない!という方には本当にオススメです。

グリーンスプーンの価格設定

食数合計価格1食あたりの価格
8食セット6,784円848円
12食セット9,360円780円
20食セット15,020円751円
※ 価格は 2025年10月調べ。送料別。

料金が1食あたり900円前後と、他に比べると高めなのが唯一の難点。
でも、「食べる楽しさ」まで含めて考えると、その価値は十分にあるのではないでしょうか?

そして、今なら 初回購入特典 として、「1食あたり539円」で購入可能な10食セットが提供されています。

せっかく試すなら、今がチャンス。
詳細は以下の公式サイトをチェックしてみてくださいね。

ワタミの宅食ダイレクト|コスパ抜群の続けやすさ

ワタミの宅食ダイレクトの特徴

  • 1食あたり385円からの圧倒的なコスパ
  • 管理栄養士監修で、塩分やカロリーの配慮がされている
  • お惣菜の種類は100以上
  • 大手ならではの安心感

ワタミの宅食ダイレクト は、管理栄養士が監修した栄養バランスの優れた食事を手軽に楽しめるサービスです。

特に注目したいのが、ワタミならではの「食材へのこだわり」です。

まず、「ワタミの宅食ダイレクト」は自社工場で作られており、食品安全規格の一つであるJFS-B認証を取得しています。徹底した衛生管理が行われていることがわかりますね。

また、ワタミには全国に自社で運用する農場や牧場があります。
その農場や牧場で作られた有機野菜や、グラスフェッドミルクを使用したこだわりのメニューが展開されています。

忙しい日々の中で「ちゃんとした安心できる食事」を諦めたくない方にとって、心強い味方となるサービスです。

ワタミの宅食ダイレクトのコース

  • いつでも三菜
    主菜1品+副菜2品、10品目以上の基本セット
    1食あたりカロリー250kcal基準、塩分2.0g以下で設計
    価格は1食あたり385円から
    カロリーや塩分をしっかり控えたい方にオススメ
  • いつでも五菜
    主菜1品+副菜4品の豪華版セット。
    1食あたり350kcal基準、塩分2.5g以下で設計
    品目数が多く、満足感が高い
    価格は1食あたり484円から

ワタミの宅食ダイレクト のコースはシンプルに設計されています。

どちらのプランも、「おまかせセット」と「選べるセット」が用意されています。

さまざまなメニューを楽しみたいならおまかせセット、自分の好みは譲れない場合は選べるセット、など使い分けるのがいいかもしれません。

「鶏の唐揚げ」や「サバの味噌煮」などの和食の定番から「デミグラスハンバーグ」や「ガパオ」といったメニューまで、飽きることのないバリエーションが魅力です。
また、続々と新しいメニューが開発されているので、新しい味に出会えるのも楽しいですね。

ワタミの宅食ダイレクトの価格設定

食数合計価格1食あたりの価格
いつでも三菜 (10食)おまかせセット:4,645 円
選べるセット: 4,744円
おまかせセット:465円
選べるセット:475円
いつでも三菜 (20食)おまかせセット:9,290円
選べるセット:9,488円
おまかせセット:465円
選べるセット:475円
いつでも五菜 (10食)おまかせセット:5,633円
選べるセット:5,753円
おまかせセット:564円
選べるセット:576円
いつでも五菜 (20食)おまかせセット:11,266円
選べるセット:11,506円
おまかせセット:564円
選べるセット:576円
※ 価格は 2025年10月調べ。送料別。
その他の価格設定については、公式サイトをご確認ください

表の通り、元々の価格面でも十分魅力なのに、初回限定特典 としてさらに割引を受けることができ、1食あたり385円から始めることができます。

美味しいご飯を、食費を抑えながら楽しめる、長く続けやすいサービスです。

メディミール|制限食初心者に優しい設計

メディミールの特徴

  • 管理栄養士が監修だけでなく、商品開発から製造まで一貫して担当
  • 累計販売食数180万食の実績
  • アレルギー対応も可能
  • 150種類以上の豊富なメニュー展開
  • 管理栄養士による食生活アドバイス付き

メディミール は、医療・介護現場での豊富な実績を持つ管理栄養士チームが開発した、制限食に特化した宅配弁当サービスです。

管理栄養士が監修だけでなく、商品開発から製造まで一貫して担当しているのが、メディミール の最大の特徴です。
多くの宅配食サービスでは、栄養士は監修のみを行う場合が多いのですが、メディミール では製造工程の細部まで管理栄養士がこだわって作られています。

累計販売食数が180万食を超え、多くの方に選ばれ続けている実績も納得です。

保存料や合成着色料などの添加物を使用しておらず、また、アレルギー対応も可能なので、食材に制限がある方でも相談しながら利用できます。

また、メディミール は電話応対、問い合わせもすべて管理栄養士が実施しています。

美味しいご飯を楽しめるだけでなく、専門家に相談しながら健康管理ができるのは魅力的ですよね。

メディミールのコース

  • カロリー制限食
    1食240kcal前後の低カロリーが魅力
    栄養バランスを保ちながら無理なくカロリーコントロールが可能。
  • たんぱく質&塩分制限食
    たんぱく質10g以下、塩分2.0g以下に抑えられています。
    腎臓の健康が気になる方に
  • 塩分制限食
    出汁の旨味を活かした満足感ある味付けで、塩分が2.0g以下に抑えられています。
    血圧が気になる方向けに
  • 糖質制限食
    糖質15g以下に抑えられています。
    血糖値管理をサポート

    甘いものを控えたい私たちにとって特に注目のコースですね。
  • バランス健康食
    特に制限のない方向けの栄養バランス食。
    カロリー・塩分がバランスよく調整されています。

メディミール は、一人ひとりの健康状態や制限内容に合わせて選べる、目的別の専門コースが充実しています。

中でも、糖質が気になる方むけの、糖質制限食がラインアップされているが嬉しいですね。
1食あたりの糖質が15g以下に抑えられていて、カロリーも300kcal以下という徹底ぶりです。

メディミール は、ただ制限するだけでなく、味のクオリティにもこだわっているのが大きな魅力です。

制限食というとやはり味気ないイメージがありますよね?
でも、実際に食べてみるとそんなことはありません。

「豚肉のしょうが焼き」「とんかつ弁当」「エビチリ」「デミグラスハンバーグ」など、定番メニューが多い印象ではありますが、150種類以上のメニューが展開されているため飽きることはありません。

メディミールの料金設定

食数合計価格1食あたりの価格
7食セット5,270円752円
14食セット9,698円692円
21食セット14,018円667円
※ 価格は 2025年10月調べ。
コースによって価格が変わる場合があります

メディミール の各コースは7食、14食、21食セットで購入できます。

定期購入は初回だけ送料無料の場合が多いですが、メディミール は嬉しい毎回送料無料

送料が気になるからまとめて買わなくちゃ!

そんな風に焦ることなく、自分のペースで無理なく続けられるのは嬉しいですね。

管理栄養士のサポートを受けながら、美味しい制限食が食べられる、そんな魅力的なサービスです。

食のそよ風|一人暮らしに最適な小分けサイズ

食のそよ風の特徴

  • 食のスタイルに合わせて選べる豊富なメニュー
  • 宅配弁当業界でも群を抜く低価格
  • タンパク質と食物繊維がしっかり摂れる
  • おいしさだけではなく、PFCバランス(たんぱく質、脂質、炭水化物の比率)にも配慮
  • 薄さにこだわったパッケージで冷凍庫の場所を取らない

食のそよ風 は、介護サービス大手の株式会社SOYOKAZEが運営し、全国に展開された介護施設での「食事が美味しい」という評判を背景に生まれたサービスです。その信頼性と品質の高さも納得ですね。

その大きな魅力は、人それぞれの食のスタイルに合わせて選べるプランと、圧倒的に続けやすい低価格設定。

高い顧客満足度を誇り、リピート率92.4%という値も納得ですね。

魅力は低価格だけでなく、内容もちろん文句の付け所がなく、厚生労働省が推奨するPFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物の比率)にも配慮され、管理栄養士が一つひとつのメニューを丁寧に監修されています。

さらに業界からも認められており、「プチデリカ」と「kanau」は「惣菜・べんとうグランプリ2025」にW入賞していて、品質は折り紙付き。

なお、食のそよ風 という名前は、食事が本来もっているエネルギーを、そよ風にのせて日本中に届けていきたいという思いから付けられているそうです。

凄く素敵な名前ですよね!!

食のそよ風のコース

  • kanau
    食のそよ風の中でも特に栄養価にこだわっているプランです。

    何度でも食べたくなる厳選された絶品メニューが揃っており、特にもち麦ごはんと合わせると一日に必要なたんぱく質の約3分の1、食物繊維の約半分も摂取できてしまいます。

    しっかりめの味付けでボリュームも満点。
    我慢せずに美味しく健康的な食生活が手に入ってしまいます。
  • プチデリカコース
    美味しさと栄養バランスが両立された人気No.1のおかずセットです。

    毎日続けやすい低価格ながらも、厚生労働省が推奨するPFCバランスに配慮されており、専属の管理栄養士が監修した栄養満点のメニューが揃っています。

    美味しくて、栄養バランスがあり、低価格に低カロリー。
    しかも定期的に新メニューも加わるので、飽きずに続けられます。
  • 国産プレミアム
    素材にこだわる方向けに、お肉、お魚、お野菜等々、国産食材を主原料として作られた、種類豊富なメニューが提供されています。

    産地が明確で、素材の良さを活かした丁寧な調理が大きな魅力。
    食の安全にこだわる方にこそ試していただきたい、「日本の美味しい」が詰め込まれたプレミアムなプランです。
  • そよ風のやさしい食感
    噛む力や飲み込む力が気になり始めた方に向けて、素材本来の美味しさを十分に楽しんでもらうよう設計されています。

    凍結含浸法という特許技術を用いられているそうで、ただ柔らかいだけでなく、うま味成分や機能性成分を含ませることが可能となっています。

    ご高齢の方はもちろん、食事が困難になってきたすべての方に、安心して食べてもらえる、そんなメニューが揃っています。

食のそよ風 は、ライフスタイルや健康目標、予算などに合わせて選べる、シンプルで分かりやすい4つのコースを展開しています。

メニューは和洋中バランスよく取り揃えられ、週替わりで新しい献立を楽しむことができます。

豚肉の生姜焼き」「ハンバーグ」といった定番おかずから、「チーズダッカルビ」「海鮮八宝菜」などのちょっと変わったメニューまで、飽きのこないバリエーションが揃っています。

食のそよ風の価格設定

購入方法は、定期購入1回のみから選ぶことができます。

定期購入の場合は、5食セット10食セットから選ぶことが可能です。
また、送料割引特典もあるので、長く続けたい場合は定期購入がオススメ。

1回のみの購入は送料割引特典はないものの、まずはとにかく試したい!という場合に便利です。

食数合計価格1食あたりの価格
kanau 5食セット3,825円765円
kanau 10食セット6,870円687円
プチデリカ 5食セット2,650円530円
プチデリカ 10食セット4,630円463円
※ 価格は 2025年10月調べ。送料別。
その他の価格設定については、公式サイトをご確認ください

食のそよ風 は、

まずは、宅食サービスそのものを試してみたい

そんな方の入門編として、オススメできるサービスです。

宅配弁当Meals【ボリュームと味を重視したい方に】

宅配弁当Mealsの特徴

  • レシピ動画メディアDELISH KITCHENプロデュース
  • 豊富な選択肢
  • パッケージがコンパクトで冷凍庫の場所を取らない
  • レンジでチンして、そのままお皿に移し替えずに食べられる
  • 糖質やカロリーコントロールがしっかり管理されている

宅配弁当Meals は、レシピ動画メディア「デリッシュキッチン」がプロデュース。

忙しい現代人のライフスタイルに寄り添う、スタイリッシュで便利な宅配弁当サービスです。
「時短」と「健康」を両立させた、新しい食のスタイルを提案しています。

もちろん、味にはこだわっており、国内の工場で一つ一つ手作りされているそうです。

糖質やカロリーもしっかり管理されており、1食あたり

  • 糖質25g以下
  • 脂質20g以下
  • 350kcal以下
  • 塩分2.5g以下

の嬉しい設計。

また、野菜量120g以上、食材16品目以上が取り入れられていて、とってもヘルシーな食事を摂ることができます。

宅配弁当Mealsのコース

宅配弁当Meals は、2025年10月現在、53種類の主菜と100種類の副菜が用意されています。

それらのおかずの中から、主菜1品・副菜3〜4品を組み合わせて、53種類のお弁当を楽しむことができます。

多くのサービスにようにコースに分かれているということはなく、和食・洋食・中華・韓国料理・エスニックなどの様々なジャンルの料理が楽しむことができます。

宅配弁当Mealsの価格設定

お届け食数の選択肢が他のサービスと比べて多いのが特徴です。

食数合計価格1食あたりの価格
7食セット6,490円928円
10食セット7,990円799円
14食セット10,489円750円
21食セット14,990円714円
28食セット19,490円697円
※ 価格は 2025年10月調べ。送料別。

賞味期限が1年あるので、まとめてお得に買うのもいいですし、最小セットで調整するのもあり。

自分自身の生活スタイルに合わせて選べるのも、宅配弁当Meals の魅力の一つですね。

宅食サービスのメリット・デメリット

サラダ
  • 栄養バランスが整って甘いもの欲求が減る
  • 買い物や調理の時間が大幅に削減可能
  • 食費の管理がしやすい
  • 一人暮らしでも食品ロスがゼロに
  • メニューを選ぶ楽しみで日常に彩りを
  • 外食や自炊と比べると少し割高
  • 冷凍庫のスペースが必要
  • 配送日時の調整が必要
  • すぐに食べたいと思ったときに届かない可能性がある

正直に言うと、費用面では自炊よりも高くなってしまいます。
これが宅食の最大のハードルではないでしょうか。

でも、実はしっかりと栄養を摂ることでお菓子や、外食が減っていくと、トータルの食費がトントンになる可能性もあります。

私自身は、チープなお菓子しか買わない生活をしていたので食費は上がりました。
でも、健康への投資と考えれば長い目で見ればプラスになると今では感じています。

一人暮らしの宅食サービス選びで失敗しないコツ

冷凍庫

冷凍庫のサイズを事前に確認する

一人暮らし用の小さい冷蔵庫だと、冷凍室のスペースが限られていますよね。

私も最初、10食セットを注文したら冷凍庫に入りきらなくて焦りました。
一人暮らし用の冷蔵庫なら、注文前にしっかりとスペースを確保するか、まずは6〜7食セットから始めるのがオススメです。

多くの宅食サービスの容器サイズは、だいたい縦18cm×横18cm×高さ4cm程度。

ご自分の冷凍庫に何個入るか、事前に測っておくといざ届いた時に入らない!という事態は避けられますよ。

最初は少量セットでお試しする

いきなり大量注文するのではなく、まずは少量セットで味や使い勝手を確認するのがオススメです。

私は欲張りなので、一気に注文したくなるのですが、そこはグッと我慢。

色々試して、自分に合うサービスを見つけよう!

と思い、なるべく小さめなセットから始めてみました。

味の好みやメニューのバリエーション、使いやすさなどは、やはり実際に使ってみないと分かりませんよね。

多くのサービスが初回限定の割引を用意しているので、複数のサービスをお試ししてみてくださいね。

宅食サービスと組み合わせたい甘いもの対策

ヘルシーお菓子

間食用の低糖質おやつをストックする

宅食サービスで食事を整えても、どうしても甘いものが食べたくなる瞬間はあります。

我慢は禁物!


そんなときのために、低糖質のおやつをストックしておきましょう。

例えば、以下のようなアイテムがオススメです。

  • 糖質オフやカカオ高めのチョコレート
  • ギリシャヨーグルト
  • ナッツ類
  • プロテインバー
  • 低糖質のアイスやゼリー
  • 低糖質スイーツ

糖質控えめの甘いものであれば、血糖値の急上昇を防げるので、「甘いもの無限ループ」が発生しにくいですよ。

タンパク質を意識的に摂る

宅食サービスを使わない食事においても、タンパク質を意識したメニューを組み立てましょう。

  • 朝食にゆで卵をプラス
  • 昼食にサラダチキンを追加
  • ご飯を食べるときは納豆を

タンパク質は消化に時間がかかるので、満腹感が長続きします。
結果として間食を減らすことができます。

時間がない時はプロテインドリンクを取り入れるのもオススメですよ。

甘いもの代わりに最適!低糖質プロテインおすすめ3選で砂糖依存対策

水分をしっかり摂る

意外と見落としがちなのが水分補給です。

「甘いものが食べたい」と感じるとき、実は喉が渇いているだけのケースが意外に多くあります。

私も最初は半信半疑でしたが、甘いものを口にする前に、まず水を飲むようにしてみました。
そしたら、意外にそのまま甘いものを食べずに済んでしまうことがあったんです。

とはいえ、水分補給って習慣化していないと忘れちゃうこともありますよね。

  • 家では常に水の入ったコップを近くに
  • 仕事では水筒を持っていく

など、意識的に水を飲む環境を作るのがオススメです。

睡眠時間を確保する

睡眠不足は食欲をコントロールしてくれるホルモンバランスを崩し、甘いものへの欲求を強めてしまいます。

仕事に、家事に、子育て、介護・・・

現代人は忙しく、油断するとすぐに睡眠不足に陥ってしまいますよね。

でも、宅食サービスで短縮できたご飯を用意する時間。
それを睡眠時間に充てるようにし、ご自身を労ってあげてくださいね。

一人暮らしの宅食サービス活用術

カレンダー

平日と休日で使い分ける

もちろん、毎食宅食サービスにする必要は全くありません。
それでは逆に費用がかかりすぎて、生活満足度が下がってしまうかもしれません。

自分のライフスタイルに合わせて、上手に使い分けるのがオススメです。

例えば、

  • 平日の夕食
  • 休日のランチ
  • 疲れた時のご褒美ディナーとして

のように、色々と試してご自分に合った方法を見つけてみてくださいね。

複数のサービスを併用する

一つのサービスだけでなく、複数のサービスを併用するのもオススメです。

サービスによってメニューの特徴は様々です。

色々と試してみると、ご自分の新たな好みが見つかるかもしれません。

定期配送を活用する

多くの宅食サービスには定期配送プランがあり、通常よりもお得に利用できるようになっています。

定期配送だと縛られる感じがして嫌だなー

と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

多くのサービスは、配送のスキップや解約が簡単にできます。
そのため、定期プランのお得なサービスを活用するのが便利です。

ただ、定期的に届くスタイルがどうしてもストレスになってしまう場合もあるかと思います。

そんな場合は、都度購入も選択肢に入れてください。

あくまで、マイペースに。

ご自分のライフスタイルに合わせて選ぶようにしてくださいね。

まとめ|甘いもの好きの一人暮らしでも宅食サービスで無理なく改善できる

食べ物

繰り返しになりますが、甘いものがやめられないのは、意志が弱いからではありません。
栄養バランスが偏った食生活が、体に「糖分を欲しい」と信号を出させているだけです。

宅食サービスなら、糖質制限しながらもしっかり栄養バランスの取れた食事が手軽に摂ることができます。
調理の手間もほとんどなく、一人暮らしでも続けやすいのが最大のメリットです。

私自身、宅食サービスを使い始めてから、甘いものへの依存が徐々に減っていきました。

もちろん、完全にやめたわけではありません。
無意識に口に放り込むもの」から、「本当に食べたいときに楽しむもの」という、健康的な関係に変わりました。

まずは少量セットから試してみて、自分に合ったサービスを見つけてみてください。
食生活が整うと、体調も気分も驚くほど変わるはずです。


人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました