
砂糖摂りすぎてるから、シュガーレスの飴を試してみたけど、なんか美味しくない
そんなことを感じた経験はありませんか?
私も正直、多くの砂糖未使用の飴が苦手です。
独特の甘さや後味。

シュガーレスの飴を食べた後に、口直しのために普通の飴を食べる、
という矛盾した行動をとってしまうのは私だけでないはず
でも、実は砂糖未使用の飴にも美味しくないものと驚くほど美味しいものがあるのをご存知でしたか?
この記事では、砂糖未使用の飴がまずいと感じる理由から、実際に試して「これなら続けられる!」と感じたオススメ商品まで、リアルな体験をもとにお伝えしていきます。
「健康のために我慢して食べる」必要はありません。
美味しくて満足できる砂糖未使用の飴を見つける手助けになれば幸いです。
砂糖未使用の飴が美味しくないと言われる3つの理由

砂糖未使用の飴を試した人の多くが
と感じてしまうのには、明確な理由があります。
人工甘味料特有の後味が気になる
砂糖の代わりに使われる人工甘味料には、独特の後味が残るものが多いです。
私が良く買っていた市販の砂糖未使用の飴も、舐めてる間から口の中に残る甘さが気になって、正直「もういいかな」と思うことが多かったです。
特にアスパルテームやスクラロースを使った商品は、この傾向が強いようです。
この後味が苦手で、砂糖未使用の飴を避けている人は多いのではないでしょうか。
甘さが物足りなく感じてしまう
普段から砂糖入りの飴やお菓子を食べている人にとって、砂糖未使用の飴の甘さは「物足りない」と感じることがありますよね。
砂糖の持つあのしっかりとした甘さとコクが無いため、どこか薄味に感じてしまうんです。
特に疲れているときや、甘いものが欲しいときに舐めると、その物足りなさが余計に気になってしまいます。

もっと甘いものを!
結局そういった気持ちが強くなって、いつもの飴に逆戻り… それどころか量が増えてしまう。
そんな経験をした人もいらっしゃるのではないでしょうか。
値段が高めで続けにくい
砂糖未使用の飴は、通常の飴と比べて価格が高めに設定されていることが多いです。
200円以上する飴は珍しくなくなりましたが、砂糖未使用の飴はそんな中でも内容量が少ないことも多く、「コスパが悪い」と感じてしまいます。
毎日続けようと思ったら、それなりの出費になってしまいますよね。
味がイマイチなのに高いとなると、

わざわざこれを選ぶ必要ある?
と思ってしまうのも無理はありません。
美味しくない砂糖未使用の飴の特徴とは

すべての砂糖未使用の飴がまずいわけではありません。美味しくないものには共通する特徴があるんです。
使用している甘味料の種類で味が変わる
砂糖未使用の飴に使われる甘味料は、商品によって本当に様々です。
私がこれまで試してきた中で、特に「これは無理」と思ったのは、複数の人工甘味料を混ぜて使っている商品でした。それぞれの甘味料の後味が重なって、口の中がなんとも言えない感じになるんです。
一方で、エリスリトールやキシリトールなど、天然由来の糖アルコールを使った飴は比較的クセが少なく、食べやすいものが多い印象があります。
| 種類 | 特徴 |
|---|---|
| アスパルテーム系 | 後味が強く、苦手な人が多い |
| スクラロース系 | 甘さが不自然に感じることがある |
| エリスリトール系 | 比較的自然な甘さで食べやすい |
| キシリトール系 | 爽やかな甘さで後味もすっきり |
| ステビア系 | 独特の風味があり好みが分かれる |
商品を選ぶときは、パッケージの原材料表示をチェックして、どんな甘味料が使われているかを確認してみると、新しい発見があるかもしれません。
フレーバーの選び方で満足度が大きく変わる
砂糖未使用の飴を美味しく感じるかどうかは、フレーバー選びもポイントになります。
私の経験では、シンプルなミント系やレモン系は比較的失敗が少ない印象です。
もともと爽やかさやスッキリ感を求めるフレーバーなので、人工甘味料の特徴が気になりにくいんですよね。
逆に、イチゴやブドウなどの甘いフルーツ系は要注意かも。
砂糖入りの飴と比べると、どうしても「本物っぽくない」味になりがちです。
化学的な香料の味が前面に出てしまって、「これじゃない感」が強くなります。
私が失敗したのは、ミルク味の砂糖未使用の飴。
元々ミルク系のコッテリとした甘さが好きなので、砂糖ありの飴との落差を強く感じてしまいました。
品質の差が味に直結している
同じ「砂糖未使用」でも、メーカーや価格帯によって品質には大きな差があります。
安価な商品の中には、味のバランスが取れていないと感じることがあります。
一方で、しっかりとした製菓メーカーが作っている商品は、甘味料の配合や香料の選び方が丁寧で、驚くほど美味しいものもあります。
私も正直

砂糖未使用の飴ならどれも味は似たり寄ったりでしょ
と思っていました。
でも食べ比べてみると本当に違うんです。
価格のハードルはありつつも、信頼できるメーカーの商品を選んだほうが、結果的に満足度は高いです。
実際に試して美味しかった砂糖未使用の飴オススメ5選

ここからは、私が実際に試してみて「これならあり!」と思った砂糖未使用の飴をご紹介していきます。
先に、私の属性をお伝えします。レビューの参考までに。
ビタミンCたっぷりで酸っぱさが爽快
ノーベル VC-3000 のど飴
まずは安定の定番商品ですね。
市販の砂糖不使用飴の中で、一番違和感なく美味しく食べられる商品です。
実はのど飴の味全般があまり得意ではないのですが、この飴はそんなことを全く感じさせません。
美味しいだけでなく、1袋になんとビタミンCが3000mgも入っているというのも大きな魅力です。
ビタミンCは積極的に摂りたいけど、実は意識しないと摂るのが難しかったりしませんか?
そんなビタミンCを飴で手軽に、しかも美味しく補給できるのは本当にありがたいですよね。
レモン味の酸味と、ほんのりとした甘さのバランスがとてもいいんです。
レモン以外にも、ピンクグレープフルーツ、マスカット味もあるので、気分によって変えるのも楽しいですね。
のど飴なので、オフィスでお隣さんにお裾分けしやすいのも嬉しい。
仕事中に常備している、私のスタメンです。
カロリーゼロなのに濃厚な味わい
サラヤ ラカント カロリーゼロ飴
カロリーゼロ、糖類ゼロ
そんな魅力的なワードが並んでいるのに、味がしっかり濃くて最初に食べたときは本当に驚きました。
フレーバー層とミルク層の2層構造になっていて、口の中で味の変化が楽しめます。
他の砂糖未使用のミルク系飴は好きじゃないのですが、この商品は当たりです!
最初はメインの味から始まり、後からミルクのまろやかさが広がって、1粒で2度美味しい感覚があります。
全部美味しいのですが、私のお気に入りは抹茶ミルク味。
茶の苦みとミルクの甘さが絶妙にマッチしています。
ミルク味でこの美味しさを出せるのは、羅漢果エキスを使った自然な甘さだからでしょう。
人工甘味料特有の変な後味が全然なくて、何粒食べても口の中が不快になりません。
砂糖不使用でも深い味わいが楽しめる
スウィート マービー 飴
還元麦芽糖を使用した、砂糖不使用の低カロリー飴です。
このトウモロコシなどのでんぷんから作った還元麦芽糖により、砂糖に近い自然な甘さを実現しています。
味は、フルーツミックスや珈琲、紅茶などバリエーションが豊富で、飽きずに楽しめます。
私は懐かしのべっこう飴が一番のお気に入り。
べっこう飴って突然食べたくなるんですよね。
それが砂糖未使用で楽しめちゃうなんて嬉しい限りです。
マービー飴はコクやうまみ成分が配合されていて、まろやかな舌触りが特徴的です。
ただ甘いだけじゃなくて、深みのある味わいが楽しめます。
砂糖使用品と比べてカロリー35%カット、しかもどれも1粒7kcalというわかりやすさ。
そして、パッケージデザインが可愛い!!
思わず周りに自慢したくなる、そんなところもお気に入りです。
還元水飴を使った自然派の味わい
万象堂シュガーレス飴
還元水飴を使った、体にとっても優しい飴です。
還元水飴は砂糖よりもゆっくり吸収されるので、血糖値の急上昇を抑えられるそうです。
などスーパーではあまり見ない和の素材を使った味が揃っていて、どれも素材の風味がしっかり感じられます。
特に生姜味は、本物の生姜のピリッとした辛みと温かみがあって、冬場の寒い日には最高です。
体の中からポカポカしてくる感じがします。
お値段がはるのが難点ですが、和の風味が好きな人には一度試していただきたい逸品です。
添加物ゼロの究極ののど飴
百年はちみつのど飴
これは他の飴とは全然違う特別な飴です。
タスマニアの貴重なレザーウッドハニーをたっぷり使用していて、原材料へのこだわりが半端じゃありません。
還元水飴や白砂糖、合成甘味料を一切使わず、添加物ゼロで作られているんです。
原材料を見ると、本当にシンプルで驚きます。
「何が入っているか分からない」という不安が全くないのが、この飴の最大の魅力だと思います。
ゆずの酸味とはちみつの甘味のバランスが絶妙で、どこか懐かしさを感じる優しい甘さが魅力的です。
人工的な味が一切なくて、本当に自然な味わいなんです。
舐めているうちに、心がホッとするような温かい気持ちになります。
中からはちみつがとろけ出すセンターイン構造で、まるで本物のはちみつを食べているような贅沢な味わい。
飴の外側を舐めていると、突然中からトロッとはちみつが出てきて、その瞬間の幸せ感がたまりません。
こちらも価格は高めですが、原材料にこだわった安心感があります。
1粒1粒を大切に味わいながら舐めたくなるような、特別な飴です。
のどの調子が悪いときや、ちょっと疲れたときのご褒美として最適ですよ。
砂糖未使用の飴を美味しく感じるための3つのコツ

せっかく買った飴を捨ててしまうのは勿体無い!
美味しくないと感じた砂糖未使用の飴も、ちょっとした工夫で美味しく感じられるようになるかもしれません。
味覚をリセットする期間を設ける
砂糖入りの飴やお菓子を日常的に食べていると、砂糖未使用のものを「これじゃない」と感じてしまいませんか?
私が試してみて効果的だったのは、2週間ほど砂糖入りのお菓子を控えて、味覚をリセットする方法です。
スパルタな方法なので、正直つらいです。何度も挫折しました。
でも、なんとか1週間くらい続けていくと、砂糖未使用の飴でも十分な甘さを感じられるようになるんです。
人間の味覚は思っているより柔軟で、慣れることができるみたいですね。
ただ、繰り返しになりますが、私のように飴に依存している場合は辛い方法です。
無理のない範囲で試してみてください。
複数の種類をストックしておく
同じ味ばかり食べていると、どんなに美味しい飴でも飽きてしまいます。
私は常に3〜4種類の砂糖未使用の飴をストックしておいて、その日の気分で選べるようにしています。
ミルク系、フルーツ系、お茶系など、タイプの違うものを揃えておくと、飽きずにいられますよ。
また、新商品を見つけたら試してみるのも楽しいです。
「これは当たり!」という商品に出会えると、嬉しくなりますよね。
いろんな商品を試しながら、自分の定番を見つけてみてください。
砂糖未使用の飴を選ぶときにチェックしたいポイント

店頭やネットショップで砂糖未使用の飴を選ぶとき、ここをチェックすると失敗が少なくできます。
原材料表示で甘味料の種類を確認
パッケージの裏面にある原材料表示を、チェックしてみましょう。
甘味料の種類によって、味の特徴が変わってきます。
私はキシリトールのスースーした感じが得意ではないので、歯の健康のために選ぶことはあっても、積極的に買うことはないです。
また、複数の人工甘味料が混ざっている商品は、後味が複雑になりやすく、好みが分かれやすい印象があります。
シンプルな甘味料が使われている方が、比較的失敗がないように感じます。
初めて試す商品なら、まずは小さめのサイズや少量パックから始めてみましょう。

安売りを見て、喜び勇んで大人買いし、失敗するのが私のパターンです…
口コミやレビューを参考にする
ネットショッピングで購入する場合は、実際に食べた人のレビューが本当に参考になりますよね。
情報の宝庫です。
特に
などといった点をチェックすると、自分に合うかどうかの判断材料になります。
ただし、味の感じ方は人それぞれなので、低評価のレビューがあっても一概に避ける必要はありません。
複数のレビューを読んで、全体的な傾向から判断するようにしましょう。
私もレビューを見て気になった商品をいくつか試しましたが、実際に自分で食べてみると印象が違うこともありました。

最終的には自分の舌で確かめるのが一番ですね
美味しい砂糖未使用の飴で健康的な生活を楽しもう

砂糖未使用の飴は「まずい」「美味しくない」というイメージを持っている人が多いかもしれません。
でも実は商品選びと食べ方次第で、十分に満足できるものになります。
私自身、最初は「健康のために我慢して食べるもの」だと思っていました。
でも、本当に美味しい商品に出会ってからは、むしろ各企業の素晴らしい開発力に感謝しつつ、美味しくいただいています。
大切なのは、自分の好みに合った商品を見つけること。
そして、無理に砂糖入りの飴と比較せず、砂糖未使用の飴の良さを楽しむことです。
今回ご紹介した商品は、どれも実際に私が試して「これはいい!」と思ったものばかりです。
まずは気になるものから試してみてください。
「これなら美味しく食べられる」という一品に出会う手助けになれれば幸いです。

