PR

グリーンスプーン(Green Spoon)レビュー|お菓子好きズボラ女が宅食を試してみた

スムージー 商品・サービスレビュー

「チョコが主食。水分補給は飴。ご飯は嗜好品」

そんなズボラで不健康な食生活を送っている私が、グリーンスプーンを実際に試してみました。

結論から言うと、野菜中心なのに満足感があって、ズボラさんでも続けられる宅食サービスでした。

宅食サービスに興味があるけど、種類たくさんあるし、なんだかハードルが高いな。

そんな風に思われている方もいらっしゃるかもしれません。

色々見ているうちに、面倒になっちゃうことってありますよね!

そこで、この記事では、グリーンスプーン の商品の中で、

の2種類を実際に食べた感想と、甘いもの好きズボラ人間の視点から見たグリーンスプーン のメリット・デメリットを本音でお伝えします。

健康的な食生活を始めたいけれど、甘いものはやめられない…そんな方にこそ読んでほしい内容です。

グリーンスプーン(green spoon)とは?

グリーンスプーン(Greenspoon) は、管理栄養士が監修した野菜たっぷりの冷凍宅食サービスです。

  • メインディッシュ
  • スープ
  • サラダ
  • スムージー

のジャンルから、さまざまなメニューから自分の好みに合わせて選ぶことができます。

甘いもの好きズボラ人間にとってのグリーンスプーンの特徴

正直なところ、購入前は

スーパーで売ってる冷凍食品と変わらないのでは?
野菜中心って書いてあるけど、私には味が薄いかもな…

なんて思っていました。

でも実際に試してみると、以下のような特徴がありました。

  • 無添加で素材の自然な甘みが楽しめる
  • 味付けがしっかりしていて満足感がある
  • かぼちゃやコーンなど、ほんのり甘い野菜も使われている
  • 1食あたりの野菜量が多く、罪悪感なく食べられる
  • もちろんレンジで簡単調理可能

このように、不健康食生活なズボラ人間である私でも「これなら続けられるかも?」と感じられる内容でした。

料金プランと注文方法

グリーンスプーンは定期購入プランが基本ですが、スキップや解約も簡単にできます。

料金の目安(2025年10月 現在)

プラン1食当たり合計
8食プラン848円7,569円(送料込み)
12食プラン780円10,031円(送料込み)
20食プラン751円15,561円(送料込み)

上記の料金はあくまで目安となっており、割引キャンペーンが適用される場合もあるので、公式サイトを忘れずにチェックしましょう。

なお、2025年10月現在では、

  • 1食あたり499円
  • 保冷バッグ付き

お得な初回限定キャンペーンが開催されています!

普通に買うより絶対お得!忘れずにチェックしてみてくださいね!!

甘いもの好きズボラ人間のグリーンスプーンレビュー

スープ

ここからは、実際に私が試した2つのメニューの感想をお伝えします。

あさりと菜の花の濃厚クラムチャウダーのレビュー

最初に試したのは「あさりと菜の花の濃厚クラムチャウダー」です。

クラムチャウダーは大好きなのですが、

  • 粉末のスープ
  • レストランで食べる

そんなイメージが強くないですか?

そのため、宅食でどこまで再現できるのか半信半疑でした。

原材料と調理方法

  • あさり
  • 菜の花
  • じゃがいも
  • にんじん
  • マッシュルーム

など、シンプルな食材ばかりなので、安心感がありますね。
菜の花が珍しく感じましたが、私が普段ちゃんとしたクラムチャウダーを食べていないからでしょうか。

調理方法は、

  1. パッケージを開ける
  2. 水を入れる
  3. 電子レンジで加熱
  4. 取り出してよくかき混ぜる
  5. 器に移して完成

本当にこれだけです。
包丁も鍋も使わないので、洗い物は食器だけ。

ただ、私のように極度の面倒くさがり屋さんは
水を用意するのがちょっと手間かも?

実際に食べた感想

何よりも、濃厚で美味しい

サラサラとしたスープではなく、とろみがしっかりついていて、クリーミーな質感です。

一口食べてみると、あさりの旨味が口いっぱいに広がります。
冷凍とは思えないほど、あさりの風味がしっかり残っていてとても贅沢な味わい。

そして何よりも驚いたのが、野菜の甘みです。

砂糖のようなパンチの効いた甘さではなく、野菜本来の優しい甘さがホッとさせてくれます。

菜の花のほろ苦さが、全体の良いアクセントになっています。
甘いスープの中に、少しだけ大人の苦味があることで、味に深みが出ています。

正直「クラムチャウダーに菜の花合うの??」と半信半疑でしたが、苦味が味を際立ててくれていて新しい発見がありました。

しっかりとあさりが入っていて、それぞれが一口サイズで食べやすいです。
冷凍なのに身がプリプリしていて、生臭さは感じません。

外で食べるクラムチャウダーと比べても、遜色ないクオリティだと感じました。

スープはクリーミーで濃厚ですが、しつこくありません。
牛乳で割ると、さらにとろっと贅沢な味わいになるらしいので、チャレンジしてみたいですね。

パンをディップして食べるのもオススメです。

量とボリューム感

もしかしたらスープ単品では少し物足りなく感じるかもしれません。

全粒粉のパンなどを追加すると、ちょうど良い満腹感を得られそうです。

  • ちゃんと食べたい時はパンやご飯を追加
  • 食べすぎた後の食事はスープだけで1日の量をコントロール

など、状況に合わせて調整するのが良さそうです。

私はクラムチャウダーが美味しすぎてあっという間に完食してしまったので、パンを追加する暇もなかったです。
次回は試してみようと思います。

栄養面での評価

  • カロリー:約185kcal
  • タンパク質: 6.3g
  • 糖質:13.3g

スープでこれだけの栄養が摂れるのは嬉しいですね。
野菜不足も解消できて、体調が良くない時にも活躍しそうです。

甘いもの好き目線での評価ポイント

  • 野菜の自然な甘みが満足感を生む
  • 濃厚なクリーミーさがデザート感覚
  • 罪悪感なく食べられる
  • 単品だと量が少なく感じるかも
  • 砂糖の甘さに慣れていると、少し甘みが足りない

総合的には、「野菜なのにこんなに甘くて美味しい!」という驚きの方が大きかったです。

こんな時におすすめ

  • 寒い日に温まりたい時
  • ランチに軽めの食事がしたい時
  • 野菜不足を感じている時
  • パンと一緒に食べたい時

鶏もも肉とヤングコーンのほうれん草カレーのレビュー

2つ目に試したのは「鶏もも肉とヤングコーンのほうれん草カレー」です。

実はカレーって洗い物が面倒なので、家ではあまり食べなかったりします。
でも、写真で見る本格カレーのビジュアルが気になって注文してしまいました。

原材料

  • 鶏もも肉
  • ほうれん草
  • 揚げなす
  • ヤングコーン
  • スパイス類

などなど。

スパイス類には、ガラムマサラ、コリアンダーパウダー、カルダモンパウダーなど、普段あまり目にしないものが揃っていました。

温めるとそれらスパイスの香りが広がって、まるでカレー専門店にいるような気分になれました。

カレーの匂いって反則ですよねー

実際に食べた感想

調理方法はお馴染みレンジでチン。本当に簡単で嬉しい。

器に盛り付けると、鮮やかなほうれん草のグリーンがとても綺麗で、食欲をそそります。

中には、ほうれん草の他に、鶏もも肉、ヤングコーンなどがゴロゴロと入っていて、具沢山なのが分かります。

一口目から、スパイスの香りが鼻に抜けて、本格的なカレーの味わいが広がりました。

なんとなく冷凍だし、味が薄かったり、レトルト感があるのかな?と思っていましたが、良い方向で裏切ってくれました。予想の何倍も美味しかったです。

ほうれん草のまろやかさと、スパイスの刺激が絶妙なバランスです。

鶏もも肉は、想像以上に柔らかくてジューシーでした。

噛むと肉汁が出てきて、カレーの味とよく合います。
量もしっかり入っていて満足感があるのが嬉しいです。

ヤングコーンは、シャキシャキとした食感がアクセントになっています。

甘みもあってスパイシーなカレーとの相性が抜群です。
噛むたびに甘みが出てくるので、独特の食感と相まって、スプーンが止まりません。

ほうれん草は、ほうれん草そのものとペーストが入っているので、存在感が半端無いです。
そして、それだけ入っているのに青臭さは全くなく、まろやかでクリーミーな味わいでした。

ほうれん草好きにはたまらない美味しさです。

辛さは控えめで、辛いものが苦手な方でも食べやすいと感じました。

辛いものが好きな方には、もしかしたら物足りなく感じるかもしれません。
追加でスパイスや唐辛子をかけても良さそうです。

ご飯との相性

カレーなので、当然ご飯は欲しいですよね。

お米にかけて食べると、お店で食べるグリーンカレーと変わらないクオリティを感じられます。
ナンがあれば、さらに本格的な味わいになるかもしれません。

健康志向の方は、玄米や雑穀米など、ご飯の種類を工夫することで、さらにヘルシーなカレーが楽しめそうです。

ボリュームと満足感

カレーは先に紹介したスープと比べると、かなりボリューム感がありました。

もしかしたら、人によってはご飯がなくても十分お腹いっぱいになるかもしれません。

ご飯の量で調整できるのがカレーの良いところですよね。

栄養面での評価

  • カロリー:約187kcal(ご飯なし)
  • タンパク質:11.5g
  • 糖質:8.9g

カレーなのにこの低カロリーって、凄くないですか?
罪悪感なくカレーが食べられるのは本当に嬉しいですね。

甘いもの好き目線での評価ポイント

  • たっぷりほうれん草が濃厚
  • ヤングコーンの甘みがアクセント
  • スパイシーさと甘みのバランスが絶妙
  • ご飯と一緒に食べると満足感が高い
  • 辛党の方には物足りないかも
  • ご飯が進むので食べすぎてしまうかも

総合的にはやはり◎。本格カレーをヘルシーに、しかも簡単に食べられるオススメメニューです。

こんな時におすすめ

  • がっつり食べたい時
  • スパイシーな料理が食べたい時
  • お昼ご飯や夕食のメイン料理として
  • 野菜もお肉も両方食べたい時

甘いもの好きズボラ人間が感じたグリーンスプーンのメリット

サラダ

実際に試してみて、甘党ズボラ人間が感じたメリットをまとめました。

自然な甘みで満足感がある

グリーンスプーン の最大の魅力は、野菜本来の甘みを活かした味付けです。

甘いものが好きな人は、味が薄いと物足りなく感じてしまいますよね。
でもグリーンスプーン は、自然に甘い野菜をたっぷり使っているので、砂糖なしでも満足感があります。

罪悪感なく食べられる

グリーンスプーンのメニューは、どれも野菜たっぷりで栄養バランスが良いので、罪悪感を感じずに食べられます。

むしろ「今日は野菜をしっかり摂れた!」という達成感があって、自己肯定感が上がるかもしれません

調理が簡単で続けやすい

レンジで温めるだけという宅食サービス全般の手軽さは、もちろんグリーンスプーンでも有効です。

仕事で疲れて帰ってくると、ついついてご飯を抜いてしまったり、お菓子だけで済ませてしまうことありますよね。

でもグリーンスプーンなら、レンジだけで手軽に栄養満点のご飯が食べられます。

種類が豊富で飽きない

グリーンスプーン には、メニューが40種類以上あります。

  • メインディッシュ
  • スープ
  • サラダ
  • スムージー
  • ライス&パスタ

このジャンルの中から自分の好きなものを組み合わせて選べるので、飽きることはありません。

甘いもの好きズボラ人間が感じたグリーンスプーンのデメリット

ミキサー

もちろん、メリットばかりではありません。正直に感じたデメリットもお伝えします。

価格が高め

1食あたり800円以上するので、正直なところ「高いな」と感じました。

コンビニ弁当やスーパーのお惣菜はもちろん、他の宅食サービスと比べると割高ではあります。

ただ、以下の点を考えると、納得できる価格かなとも感じています。

  • 無添加で素材にこだわっている
  • 管理栄養士監修で栄養バランスが良い
  • 美味しくたっぷり野菜がとれる
  • 外食と比べれば安い

週に1回など、無理のない範囲で自分のご褒美として取り入れるのが現実的かもしれません。

量が少なく感じることがある

特にスープやサラダは、単品だと量が少なく感じるかもしれません。

たくさん食べたい日には、パンやご飯を追加する必要があるでしょう。

ただ、逆にパンやご飯で調整ができるので、コントロールしやすいという側面もあります。

冷凍庫のスペースが必要

まとめて届くので、冷凍庫のスペースが必要です。

一人暮らしの小さい冷蔵庫だと、他の冷凍食品が入らなくなってしまうかもしれません。

注文する前に、冷凍庫のスペースを確保しておくようにしましょう。

スムージーにはミキサーが必要

甘いもの好きはスムージーを選びたいところですが、作るにはミキサーが必要です。

我が家にはミキサーがないので、今回は選択肢に含めることができませんでした。

もし、ミキサーをお持ちであれば、グリーンスプーン のスムージーは是非試していただきたいです。

バナナ、ベリー、マンゴーなどの果物と野菜が一緒に摂れるので、忙しい時にさっと美味しく栄養を摂ることができますよ。

パンやご飯を用意する必要がある

グリーンスプーン には、パンやご飯が付属していません。

炭水化物を控えている方でなければ、ご自分で用意する必要があります。

ただ、これは見方を変えればメリットでもあり、好みのパンやご飯を合わせられることでもあります。

  • 白米
  • 白いパン
  • 全粒粉のパン
  • 玄米ご飯

など、好みに合わせて色々と組み合わせてみるのも楽しいです。

カレーならナン、スープ類ならバケットなども。アレンジ次第で色々と楽しめますね。

甘いもの好きがグリーンスプーンを上手に活用する方法

カレンダー

グリーンスプーン を最大限に活用するための、私なりの工夫をご紹介します。

週に1〜2回だけ取り入れる

毎日だと正直コスト的に私には厳しいです。

そのため、週に1〜2回、特に疲れている日や自分を労りたい日に取り入れるようにしています。

曜日を決めてしまうのも良いですね。

もし余ってしまった場合でも、グリーンスプーン はスキップが簡単にできるので、ご自分の無理のないペースで続けるのがオススメです。

冷凍庫を整理してからオーダーする

これ、意外に忘れがちなのですが、グリーンスプーンが届く前に、冷凍庫の整理は必須です。

私も最初の注文の時、冷凍庫がパンパンだったのをすっかり忘れていて焦りました。

一人暮らしの方であれば、20食を一気に注文することはないでしょうが、私のように冷蔵庫の冷凍スペースが小さい方もいらっしゃるのでは?

古い冷凍食品を処分して、グリーンスプーン 専用のスペースを作っておきましょう。

定期便をスキップする

毎回必ず食べきれるとは限りません。
急な外食が増えたり、旅行が入ったり、体調を崩して食べられなかった、なんてこともあるかもしれません。

グリーンスプーン は、嬉しいことに定期便のスキップが簡単にできます。
アプリやマイページから、数クリックでスキップできるので安心ですね。

今月は食べきれないかも、と感じたら忘れずにスキップし、冷凍庫に余裕ができたら再開するようにしましょう。

グリーンスプーン甘いもの好きレビューまとめ|罪悪感なく続けられる宅食サービス

カレー

甘いもの好きのズボラな私がグリーンスプーン を試してみた結果、

だと実感しました。

実際に試した2つのメニューは、素材の甘みが活かされていて、外で食べるのと比べても遜色のないクオリティでした。

クラムチャウダーは、じゃがいもの優しい甘さがあって、寒い日に食べたくなる一品。
濃厚なクリーミーさが、心も体も温めてくれます。

ほうれん草カレーは、野菜の甘みとスパイスの香りが絶妙で、ご飯と一緒に食べると本格的なカレーが楽しめました。

価格は少し高めですが、無添加で栄養バランスが良く、調理も簡単なので、自分へのご褒美として週に数回取り入れるのが私にはちょうど良いと感じています。

毎日完璧な食生活を送るのは難しいです。
でも、週に2〜3回、グリーンスプーンで栄養を補給することで、心の余裕も生まれてくるでしょう。

甘いものをやめる必要はありません

グリーンスプーンで栄養バランスを整えながら、好きなスイーツも楽しむ。
そんなゆるい健康習慣を始めてみませんか。

完璧を目指さず、自分のペースで続けることが、健康的なライフスタイルへの第一歩です。

グリーンスプーンは定期便の解約もスキップも簡単なので、気軽に試せます。
初回割引キャンペーンもあるので、まずは公式サイトをチェックしてみてくださいね。


人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました